イベント情報 2017年
神奈川の身近な自然を訪ねて
陽だまりの里・境川遊水地公園で初冬の野鳥を楽しむ 終了
日程 | 12月12日(火)及び12月16日(土) ○どちらか希望の日を選択し、申し込んでください。 |
定員 | いずれも定員50名(先着順) |
集合 | 小田急線湘南台駅改札口(改札口は一箇所)10:00 |
コース | 小田急線湘南台駅今田遊水地東泉寺鷺舞橋下飯田遊水地境川遊水地情報センター(昼食)俣野遊水地藤沢大和自転車道(境川沿い)今田遊水地小田急線湘南台駅(15時頃解散予定) ※全て舗装路のほぼ平坦な歩行距離約5kmのコースです。 |
内容 | 神奈川県立境川遊水地公園は泉区、戸塚区、藤沢市の境に位置し、広さ約30ha(東京ドーム約6個分)の都市公園です。境川の洪水被害を軽減させるためにつくられた遊水地には冬になると北国からカモ類をはじめたくさんの野鳥がやってきます。今年はどんな鳥達に出会えるのか。陽だまりの中をのんびりと歩きながら観察します。途中相模八十八札所の一つ、東泉寺の樹齢400年と言われるイチョウの巨木を訪れ、寺社林の鳥達にも出会いたいと思います。(写真は下飯田遊水地) |
主催 | NPO法人全国森林インストラクター神奈川会 |
参加費 | 1,500円、高校生以下500円 (傷害、賠償保険含む、但し限度以上の責任は負いかねます。) |
持ち物 | 昼食、飲み物、レジャーシート、雨具等(必ず)、歩きなれた靴、持っている方は双眼鏡 |
その他 | 終日雨が予想される天気の場合は中止することがあります。前日夜までに電話連絡します。 |
申込み | 参加日の5日前(12月7日または12月11日)までに参加コース名、参加月日、お名前、ご住所、電話番号、高校生以下は学年を書いて、下記まで申し込みください。(複数の方でお申し込みをされる場合は、お一人ずつお名前、電話番号等をご記入下さい) ※なお、FAXでの申込の場合は、確認のための返信をしますので、必ず返信先のFAX番号を記入して下さい。 NPO法人全国森林インストラクター神奈川会 事務局 045-330-6486(FAX専用) Mail:event@jfik.org 参加申込みフォーム(12月12日参加)または(12月16日参加) |
問合せ | 松井公治 携帯:070-2811-7267 |
身近な自然を学ぼう ~第6回 野鳥の観察~ 終了
日時 | 12月13日(水) 10:00~15:00頃 |
場所 | 四季の森公園 |
集合 | 小田急線・相鉄線 大和駅 9:30 |
テーマ | 森林生態系の中での野鳥の役割、野鳥の進化、渡りの生態等 |
講師 | NPO法人全国森林インストラクター神奈川会会員 |
参加費 | 6回シリーズ10,000円(資料代、保険代含む)、または各回2,000円で参加可能 |
雨天 | 午前中2時間の座学(スライド等)は開催、午後2時間の野外観察は荒天の場合は後日開催 |
申込み | 参加申込みフォーム ※各回のみの申込みは備考欄に希望回を記入下さい。 |
(「身近な自然を学ぼう」の詳細・2017年度予定はこちらをご覧下さい)
神奈川の身近な自然を訪ねて
鎌倉長谷周辺の歴史を訪ね、秋の海に思い馳せる 終了
日程 | 11月22日(水)及び11月25日(土) ○どちらか希望の日を選択し、申し込んでください。 |
定員 | いずれも定員50名(先着順) |
集合 | 江ノ島電鉄長谷駅改札口前 10:00 |
コース | 江ノ島電鉄長谷駅霊源閣川端康成記念会甘縄神明宮鎌倉文学館(昼食)由比ヶ浜海岸稲村ヶ崎公園江ノ島電鉄稲村ヶ崎駅解散(15:00頃) ※歩行距離約4km。全体的に歩きやすい平坦な道を歩きます。 |
内容 | 鎌倉の長谷にある国登録有形文化財に指定されている鎌倉霊源閣は、大正7年に政治家としても活躍した南満州鉄道総裁・山本条太郎氏の別邸で、5000坪の広大な敷地に建築当時の技術の粋が集められた150坪の母屋が建ち、茶室風の様式を取り入れた数寄屋造りで、およそ築100年を経過する歴史的かつ文化的な建造物です。川端康成の鎌倉の住居傍にたたずむ鎌倉最古の神社ともいわれている甘縄神明宮を訪ね、緑の木立に囲まれた国登録有形文化財である気品と格調溢れる鎌倉文学館では、鎌倉ゆかり文学者たちの歴史を学び、最後に由比ヶ浜から稲村ヶ崎までの海岸線をのんびりと歩きながら、秋の鎌倉の海に思いを馳せます。(写真は霊源閣入口) |
主催 | NPO法人全国森林インストラクター神奈川会 |
参加費 | 1,500円、高校生以下500円 (傷害、賠償保険含む、但し限度以上の責任は負いかねます。)尚、霊源閣(300円)及び鎌倉文学館(280円)の入館料は各自負担になります。 |
持ち物 | 昼食、飲み物、レジャーシート、雨具等(必ず)、歩きなれた靴 |
その他 | 終日雨が予想される天気の場合は中止することがあります。前日夜までに電話連絡します。 |
申込み | 参加日の5日前(11月17日または11月25日)までに参加コース名、参加月日、お名前、ご住所、電話番号、高校生以下は学年を書いて、下記まで申し込みください。(複数の方でお申し込みをされる場合は、お一人ずつお名前、電話番号等をご記入下さい) ※なお、FAXでの申込の場合は、確認のための返信をしますので、必ず返信先のFAX番号を記入して下さい。 NPO法人全国森林インストラクター神奈川会 事務局 045-330-6486(FAX専用) Mail:event@jfik.org 参加申込みフォーム(11月22日参加)または(11月25日参加) |
問合せ | 田中真次 携帯:090-1542-2154 |
身近な自然を学ぼう ~第5回 木の実・草の実~ 終了
日時 | 11月8日(水) 10:00~15:00頃 |
場所 | 四季の森公園 |
集合 | JR横浜線 中山駅改札 9:30 |
テーマ | 厳しい自然条件を乗り切るため、子孫を残すための数々の戦略等 |
講師 | NPO法人全国森林インストラクター神奈川会会員 |
参加費 | 6回シリーズ10,000円(資料代、保険代含む)、または各回2,000円で参加可能 |
雨天 | 午前中2時間の座学(スライド等)は開催、午後2時間の野外観察は荒天の場合は後日開催 |
申込み | 参加申込みフォーム ※各回のみの申込みは備考欄に希望回を記入下さい。 |
(「身近な自然を学ぼう」の詳細・2017年度予定はこちらをご覧下さい)
四季の森公園 自然を訪ねて~冬支度の草木~ 終了
日時 | 10月22日(日) 13:00~15:00頃 |
場所 | 県立四季の森公園 (JR横浜線・地下鉄 中山駅から徒歩15分) |
集合 | 公園北口管理事務所前 13:00 |
対象 | 一般(事前申込み不要。どなたでも参加できます) |
テーマ | 実りの森、色づく森で、果実(種子)や木々の葉・落ち葉を観察してみましょう。寒い冬を乗り切り、子孫を残すために慌ただしく冬支度をする植物たちの様々な戦略を観察することが出来ると思います。 |
講師 | 大橋泰雄、鈴置慎吾、日比野聡 (NPO法人全国森林インストラクター神奈川会) |
参加費 | 無料 |
雨天 | 小雨なら実施します。 |
(2017年度の四季の森公園の予定はこちらをご覧下さい)
神奈川の身近な自然を訪ねて
秋風の横浜大倉山から、歴史を秘めた丘陵と谷戸を巡る 両日とも雨天中止
日程 | 10月25日(水)及び10月28日(土) ○どちらか希望の日を選択し、申し込んでください。 |
定員 | いずれも定員50名(先着順) |
集合 | 東急東横線 大倉山駅改札外(一ヶ所です)10:00 |
コース | 東急東横線大倉山駅大倉山記念館師岡熊野神社熊野神社市民の森(天神山)みその公園横溝屋敷(昼食)獅子ヶ谷市民の森(殿山)東急東横線大倉山駅解散(15:00頃解散) ※歩行距離約5.5km。階段と上り下りがある道を歩きます。(高低差約40m) |
内容 | 横浜港北区大倉山には、昭和7年に建てられギリシャ・プレヘレニック様式の大倉山記念館が森に囲まれてたたずんでいます。周辺は、谷戸と丘陵が続く厳しい地形が続き、昔は洪水や旱魃(かんばつ)が多く、先人が苦労して開発した足跡が、地名と共に残ります。東急の創始者五島家が祀られる東横神社、寒冷だった谷戸では天然氷がつくられ、スケートリンクもありました。武田家末裔住むという旧鎌倉街道の面影も残ります。1300年前に開かれ、都と深く結びついた、師岡(もろおか)熊野神社を含む市民の森には名木古木も多く、杉山神社など歴史の息吹も感じられます。さらに進むと、戦国武将から受け継いだと伝わる、400年以上前の慶長年間から名主を務めた横溝家の、みその公園横溝屋敷が、立派な長屋門で出迎えてくれます。裏手から獅子ヶ谷市民の森に上り、殿山で戦国時代の武者魂を感じてみましょう。横浜中心部にまだまだ残る、丘陵と谷戸の奥に秘められた自然と歴史を、秋風と共に巡ってみましょう。 |
主催 | NPO法人全国森林インストラクター神奈川会 |
参加費 | 1,500円、高校生以下500円 (傷害、賠償保険含む、但し限度以上の責任は負いかねます。) |
持ち物 | 昼食、飲み物、レジャーシート、雨具等(必ず)、歩きなれた靴 |
その他 | 終日雨が予想される天気の場合は中止することがあります。前日夜までに電話連絡します。 |
申込み | 参加日の5日前(10月20日または10月23日)までに参加コース名、参加月日、お名前、ご住所、電話番号、高校生以下は学年を書いて、下記まで申し込みください。(複数の方でお申し込みをされる場合は、お一人ずつお名前、電話番号等をご記入下さい) ※なお、FAXでの申込の場合は、確認のための返信をしますので、必ず返信先のFAX番号を記入して下さい。 NPO法人全国森林インストラクター神奈川会 事務局 045-330-6486(FAX専用) Mail:event@jfik.org 参加申込みフォーム(10月25日参加)または(10月28日参加) |
問合せ | 久野正樹 携帯:090-8280-1816 |
かながわジュニア・フォレスター教室2017 チラシ
~第3回「森で遊ぼう」日帰り~ 終了
日時 | 10月21日(土)9:00~16:00予定 |
対象 | 小学3年から高校2年生 |
定員 | 50名(応募多数の場合、抽選になります) |
応募締切 | 10月4日(水)必着 *抽選結果は、申込の方全員に郵送でお知らせいたします。 当選された方には、詳細な案内をお送りいたします。 |
会場 | 県立秦野戸川公園(秦野市堀山下1513) |
交通 | 小田急渋沢駅から神奈中バス「大倉」すぐ |
集合 | 県立秦野戸川公園 9:00 |
解散 | 同上 16:00頃 |
内容 | 自然体験、バウムクーヘンづくり、クラフトなど |
主催 | 公益財団法人かながわトラストみどり財団 NPO法人全国森林インストラクター神奈川会 |
共催 | 公益財団法人 神奈川県公園協会 |
協賛 | ダイドードリンコ株式会社 首都圏第一営業部 |
参加費 | 1,000円(保険・資料代・食材など) (ご同伴の方も参加費をいただきます。) |
雨天時 | 小雨決行 荒天中止 実施の有無については、前日(10/20)の午後6時以降に録音テープにてご案内いたしますので、「045-412-2255」にご確認ください。 |
持ち物等 | 野外活動が可能な服装でお越しください。筆記用具、水筒、雨具(雨合羽等)、帽子、食器(皿 紙皿は不可,タッパーは可,スプーン) |
申込方法 | 詳細はこちらへ ①参加希望回とタイトル ②郵便番号・住所・氏名・生年月日・性別・電話番号 ③保護者同伴の有無と人数 ④メール申し込みの方はメールアドレス ①~④をジュニア・フォレスター教室申込フォーム またはメール/FAX/はがき/電話 にてお知らせください。 *ご兄弟やお友達同士で同じ班を希望される場合は、欄外にご記入ください。 ≪ジュニア・フォレスター教室2017チラシ≫ 第3回(10月21日開催) 「森で遊ぼう」 :10月4日(水)必着 |
問合せ先 | 〒220-0073 横浜市西区岡野2-12-20 (公財)かながわトラストみどり財団 みどり森林課 *電話:045-412-2255 *FAX:045-412-2300 *メール:midori*ktm.or.jp (*→@に変更) |
四季の森公園 自然を訪ねて~身近なクモ~ 終了
日時 | 10月14日(土) 13:00~15:00頃 9月の観察会を荒天のため順延・再設定しました。 |
場所 | 県立四季の森公園 (JR横浜線・地下鉄 中山駅から徒歩15分) |
集合 | 公園北口管理事務所前 13:00 |
対象 | 一般(事前申込み不要。どなたでも参加できます) |
テーマ | その姿やまとわりつく巣などで嫌われることの多いクモですが、生活の様子をよく観察してみましょう。きっと、クモの魅力を発見、親しみを感じられるようになると思いますよ。 |
講師 | 松井公治、日比野聡、小池一臣、大橋泰雄 (NPO法人全国森林インストラクター神奈川会) |
参加費 | 無料 |
雨天 | 小雨なら実施します。 |
(2017年度の四季の森公園の予定はこちらをご覧下さい)
身近な自然を学ぼう ~第4回 森のキノコ~ 終了
日時 | 10月11日(水) 10:00~15:00頃 |
場所 | 新治市民の森 |
集合 | JR横浜線 十日市場駅改札 9:30 予定 |
テーマ | 分解者として森の中で重要な位置にあるキノコ、キノコと生活文化 |
講師 | NPO法人全国森林インストラクター神奈川会会員 |
参加費 | 6回シリーズ10,000円(資料代、保険代含む)、または各回2,000円で参加可能 |
雨天 | 午前中2時間の座学(スライド等)は開催、午後2時間の野外観察は荒天の場合は後日開催 |
申込み | 参加申込みフォーム ※各回のみの申込みは備考欄に希望回を記入下さい。 |
(「身近な自然を学ぼう」の詳細・2017年度予定はこちらをご覧下さい)
神奈川の身近な自然を訪ねて
酔芙蓉の里を巡る 終了
日程 | 9月23日(土・祝)及び9月28日(木) ○どちらか希望の日を選択し、申し込んでください。 |
定員 | いずれも定員50名(先着順) |
集合 | 小田急 新松田駅 北口 9:30 |
コース | 新松田駅(バス)まましたバス停福沢公園千津島観音堂朝日観音堂(昼食)アサヒビール工場 (13:30頃1次解散、希望者は工場見学と試飲後15:00頃2次解散)バスで小田急新松田駅へ戻ります。 ※歩行距離約4km。[平坦な道(一部未舗装の道あり)が主体ですが一部にゆるやかな上り、下りがあります] |
内容 | 朝、昼、夕と花の色が白からピンクに変わる酔芙蓉700本と芙蓉100本が南足柄市千津島の酔芙蓉農道(約1㎞の間)で9月に開花、その花の見ごろを訪ねます。 たわわに実った稲穂を揺らす涼風を感じながら、農道を辿り道すがらの千津島観音堂、朝日観音堂を拝み、深緑の丘陵に建つアサヒビール工場に至ります。 箱根外輪山の伏流水によって、豊富で清浄な水が得られるという立地条件に恵まれた土地で、できたてのビールも楽しめます。 |
主催 | NPO法人全国森林インストラクター神奈川会 |
参加費 | 1,500円、高校生以下500円 (傷害、賠償保険含む、但し限度以上の責任は負いかねます。) |
持ち物 | 昼食、飲み物、トレッキングシューズなど山道を歩ける靴、レジャーシート、雨具等(必ず) |
その他 | 終日雨が予想される天気の場合は中止することがあります。前日夜までに電話連絡します。 |
申込み | 参加日の5日前(9月18日または9月23日)までに参加コース名、参加月日、お名前、ご住所、電話番号、高校生以下は学年を書いて、下記まで申し込みください。(複数の方でお申し込みをされる場合は、お一人ずつお名前、電話番号等をご記入下さい) ※なお、FAXでの申込の場合は、確認のための返信をしますので、必ず返信先のFAX番号を記入して下さい。 NPO法人全国森林インストラクター神奈川会 事務局 045-330-6486(FAX専用) Mail:event@jfik.org 参加申込みフォーム(9月23日参加)または(9月28日参加) |
問合せ | 山路 洋護 携帯:090-5446-6269 |
四季の森公園 自然を訪ねて~身近なクモ~ 荒天のため10月14日に順延
日時 | 9月17日(日) 13:00~15:00頃 |
場所 | 県立四季の森公園 (JR横浜線・地下鉄 中山駅から徒歩15分) |
集合 | 公園北口管理事務所前 13:00 |
対象 | 一般(事前申込み不要。どなたでも参加できます) |
テーマ | その姿やまとわりつく巣などで嫌われることの多いクモですが、生活の様子をよく観察してみましょう。きっと、クモの魅力を発見、親しみを感じられるようになると思いますよ。 |
講師 | 松井公治、日比野聡、小池一臣、大橋泰雄 (NPO法人全国森林インストラクター神奈川会) |
参加費 | 無料 |
雨天 | 小雨なら実施します。 |
(2017年度の四季の森公園の予定はこちらをご覧下さい)
四季の森公園 自然を訪ねて~昆虫探索~ 終了
日時 | 8月20日(日) 13:00~15:00頃 |
場所 | 県立四季の森公園 (JR横浜線・地下鉄 中山駅から徒歩15分) |
集合 | 公園北口管理事務所前 13:00 |
対象 | 一般(事前申込み不要。どなたでも参加できます) |
テーマ | 公園には森林は勿論、池や小川、あし原、草地、石垣など様々な環境に多様な昆虫たちが生息しています。夏から初秋の虫たちで賑やかな四季の森公園で昆虫探しをしませんか? |
講師 | 片山篤史、村山智、嶺義則 (NPO法人全国森林インストラクター神奈川会) |
参加費 | 無料 |
雨天 | 小雨なら実施します。 |
(2017年度の四季の森公園の予定はこちらをご覧下さい)
かながわジュニア・フォレスター教室2017 チラシ
~第2回「森で暮らそう」1泊2日~ 終了
日時 | 7月29日(土)9:00~30日(日)16:00予定 |
対象 | 小学3年から高校2年生 |
定員 | 80名(応募多数の場合、抽選になります) |
応募締切 | 7月12日(水)必着 *抽選結果は、申込の方全員に郵送でお知らせいたします。 当選された方には、詳細な案内をお送りいたします。 |
会場 | 足柄森林公園丸太の森(南足柄市広町) |
集合 | 足柄森林公園丸太の森駐車場 7月29日(土) 9:30 |
解散 | 同上 7月30日(日) 16:00頃 |
内容 | 自然観察、林業体験、リバートレッキング、キャンプ活動など |
主催 | 公益財団法人かながわトラストみどり財団 NPO法人全国森林インストラクター神奈川会 |
協賛 | ダイドードリンコ株式会社 首都圏第一営業部 |
後援 | 南足柄市 |
参加費 | 5,000円(宿泊・食材費、保険・資料代など) (ご同伴の方も参加費をいただきます。) |
雨天時 | 小雨決行 荒天中止 実施の有無については、前日(7/28)の午後6時以降に録音テープにてご案内いたしますので、「045-412-2255」にご確認ください。 |
持ち物等 | 野外活動が可能な服装でお越しください。 筆記用具、弁当、水筒、敷物、雨具(雨合羽等)、ぼうし、タオル、リバートレッキングで使う濡れてもよい靴(サンダル不可)、リュックサック(荷物用と野外活動用)等、詳細は後日郵送でお知らせします。 |
申込方法 | 詳細はこちらへ ①参加希望回とタイトル ②郵便番号・住所・氏名・生年月日・性別・電話番号 ③保護者同伴の有無と人数 ④メール申し込みの方はメールアドレス ①~④をジュニア・フォレスター教室申込フォーム またはメール/FAX/はがき/電話 にてお知らせください。 *ご兄弟やお友達同士で同じ班を希望される場合は、欄外にご記入ください。 1回の申込みで、複数回への参加申込みも可(申込み時にその旨を明記) ≪ジュニア・フォレスター教室2017チラシ≫ 第2回(7月29~30日開催) 「森で暮らそう」:7月12日(水)必着 第3回(10月21日開催) 「森で遊ぼう」 :10月4日(金)必着 |
問合せ先 | 〒220-0073 横浜市西区岡野2-12-20 (公財)かながわトラストみどり財団 みどり森林課 *電話:045-412-2255 *FAX:045-412-2300 *メール:midori*ktm.or.jp (*→@に変更) |
神奈川の身近な自然を訪ねて
天狗伝説の里と花咲く里山を訪ねて 終了
日定 | 7月15日(土)及び 7月19日(水) ○どちらか希望の日を選択し、申し込んでください。 |
定員 | いずれも定員50名(先着順) |
集合 | 伊豆箱根鉄道大雄山線 大雄山駅 改札口 10:00 (※改札口は一箇所です。小田原駅から伊豆箱根鉄道大雄山線乗り換え、または小田急線新松田駅から箱根登山バス便。それぞれ20分から30分かかります。頻繁に便はありますが事前にご確認ください。) |
コース | 大雄山駅(バス)大雄山最乗寺(標高約330m)以降徒歩・境内散策・昼食花咲く里山南足柄神社大雄山駅(標高46m。15:00頃解散) ※歩行距離約5km(境内には階段があります。最乗寺から大雄山駅までは標高差約280mを下ります。一部山道(約10分)がありますが、主に舗装された道を歩きます。) |
内容 | 南足柄市は箱根外輪山の北東側にあり、酒匂川の支流のひとつ狩川(かりがわ)を中心に市街地が広がり、年間を通じて温暖で、自然にあふれる地域です。 六百年の歴史と自然が織りなす大雄山最乗寺(だいゆうざんさいじょうじ)は曹洞宗の名刹でもあり、天狗伝説でも有名です。参道には樹齢300~500年の杉並木があり、神奈川県の天然記念物に指定されています。 最乗寺から下ったところにある「花咲く里山」は茅葺屋根の民家や田園風景が残る里山です。 夏の暑い季節ですが、豊かな自然にも恵まれた最乗寺の杉木立の中で森林浴を楽しみ、花咲く里山で里山の景観や自然も楽しみます。 |
主催 | NPO法人全国森林インストラクター神奈川会 |
参加費 | 1,500円、高校生以下500円 (傷害、賠償保険含む、但し限度以上の責任は負いかねます。) |
持ち物 | 昼食、飲み物、レジャーシート、雨具等(必ず)、歩きなれた靴 |
その他 | 終日雨が予想される天気の場合は中止することがあります。前日夜までに電話連絡します。 |
申込み | 参加日の5日前(7月10日または7月14日)までに参加コース名、参加月日、お名前、ご住所、電話番号、高校生以下は学年を書いて、下記まで申し込みください。(複数の方でお申し込みをされる場合は、お一人ずつお名前、電話番号等をご記入下さい) ※なお、FAXでの申込の場合は、確認のための返信をしますので、必ず返信先のFAX番号を記入して下さい。 NPO法人全国森林インストラクター神奈川会 事務局 045-330-6486(FAX専用) Mail:event@jfik.org 参加申込みフォーム(7月15日参加)または(7月19日参加) |
問合せ | 昆野 和弘 携帯:080-9392-7700 |
身近な自然を学ぼう ~第3回 海浜植物~ 終了
日時 | 7月12日(水) 10:00~15:00頃 |
場所 | 真鶴半島 |
集合 | JR東海道線 真鶴駅改札 9:30 |
テーマ | 海辺という厳しい環境で、美しい花を咲かせる、逞しい植物の戦略 |
講師 | NPO法人全国森林インストラクター神奈川会会員 |
参加費 | 6回シリーズ10,000円(資料代、保険代含む)、または各回2,000円で参加可能 |
雨天 | 午前中2時間の座学(スライド等)は開催、午後2時間の野外観察は荒天の場合は後日開催 |
申込み | 参加申込みフォーム ※各回のみの申込みは備考欄に希望回を記入下さい。 |
(「身近な自然を学ぼう」の詳細・2017年度予定はこちらをご覧下さい)
かながわジュニア・フォレスター教室2017 チラシ
~第1回「森を知ろう」日帰り~ 終了
日時 | 6月24日(土)9:00-15:30予定 |
対象 | 小学3年から高校2年生 |
定員 | 50名(応募多数の場合、抽選になります) |
応募締切 | 6月14日(水)必着 *抽選結果は、申込の方全員に郵送でお知らせいたします。 当選された方には、詳細な案内をお送りいたします。 |
会場 | 県立四季の森公園(横浜市緑区寺山町291) 交通 JR横浜線・地下鉄 中山駅から徒歩15分 |
集合 | 県立四季の森公園 北口管理事務所前 9:20(9:00より受付) |
解散 | 同上 15:30頃 |
内容 | 五感を使った自然観察、生きものクイズラリーなど |
主催 | 公益財団法人かながわトラストみどり財団 NPO法人全国森林インストラクター神奈川会 |
協賛 | ダイドードリンコ株式会社 首都圏第一営業部 |
参加費 | 500円(保険、資料代) (ご同伴の方も参加費をいただきます。) |
雨天時 | 小雨決行 荒天中止 実施の有無については、前日(6/23)の午後18時以降に録音テープにてご案内いたしますので、「045-412-2255」にご確認ください。 |
持ち物等 | 野外活動が可能な服装でお越しください。 筆記用具、弁当、水筒、雨具(雨合羽等)、ぼうし、タオル |
申込方法 | 詳細はこちらへ ①参加希望回とタイトル ②郵便番号・住所・氏名・生年月日・性別・電話番号 ③保護者同伴の有無と人数 ④メール申し込みの方はメールアドレス ①~④をジュニア・フォレスター教室申込フォーム またはメール/FAX/はがき/電話 にてお知らせください。 *ご兄弟やお友達同士で同じ班を希望される場合は、欄外にご記入ください。 1回の申込みで、複数回への参加申込みも可(申込み時にその旨を明記) ≪ジュニア・フォレスター教室2017チラシ≫ 第1回(6月24日開催)「森を知ろう」 :6月14日(水)必着 第2回(7月29~30日開催) 「森で暮らそう」:7月12日(水)必着 第3回(10月21日開催) 「森で遊ぼう」 :10月4日(金)必着 |
問合せ先 | 〒220-0073 横浜市西区岡野2-12-20 (公財)かながわトラストみどり財団 みどり森林課 *電話:045-412-2255 *FAX:045-412-2300 *メール:midori*ktm.or.jp (*→@に変更) |
神奈川の身近な自然を訪ねて
「山滴る」玉縄を歩き、フラワーセンター(大船)に遊ぶ 終了
日時 | 6月17日(土) 10:00~15:00頃 及び 6月21日(水) 10:00~15:00頃 ○どちらか希望の日を選択し、申し込んでください。 |
定員 | いずれも定員50名(先着順) |
集合 | JR大船駅 南改札口前(北改札口ではありません)10:00 |
コース | 大船駅(徒歩)玉縄首塚岡本神社(山道)龍寶寺・民俗資料館諏訪神社フラワーセンター(昼食)園内散歩(バス)大船駅(15:00頃解散) 歩行距離約5km(舗装された道が主体ですが、約30分ほど起伏のある山道も歩きます。) |
内容 | 玉縄は鎌倉市北部に位置し、気候温暖,緑豊か、約1万年以上前の旧石器時代から人々が自然と共存しながら生活してきました。玉縄の地名は平安時代に「玉輪」として初めて登場します。鎌倉時代には武士政権の兵站地、食料供給地の役割を担い、戦国時代には小田原北条氏により玉縄城が築かれ関東支配の要となりました。龍寶寺(りゅうほうじ)は木々や花々に埋もれた小田原北条氏の菩提寺です。「フラワーセンター大船植物園」は昭和37年に県農業試験場跡地に開設され、現在は約5千種の植物が四季を彩っています。飾らないたたずまいと緑溢れる「山滴る」玉縄を歩き、フラワーセンターで花を愛でたいと思います。 |
主催 | NPO法人全国森林インストラクター神奈川会 |
参加費 | 1,500円、高校生以下500円 (傷害、賠償保険含む、但し限度以上の責任は負いかねます。) |
持ち物 | 昼食、飲み物、トレッキングシューズなど山道を歩ける靴、レジャーシート、雨具等(必ず) |
その他 | 終日雨が予想される天気の場合は中止することがあります。前日夜までに電話連絡します。 |
申込み | 参加日の5日前(6月12日または6月16日)までに参加コース名、参加月日、お名前、ご住所、電話番号、高校生以下は学年を書いて、下記まで申し込みください。(複数の方でお申し込みをされる場合は、お一人ずつお名前、電話番号等をご記入下さい) ※なお、FAXでの申込の場合は、確認のための返信をしますので、必ず返信先のFAX番号を記入して下さい。 NPO法人全国森林インストラクター神奈川会 事務局 045-330-6486(FAX専用) Mail:event@jfik.org 参加申込みフォーム(6月17日参加)または(6月21日参加) |
問合せ | 神田醇一 携帯:080-3159-7388 |
四季の森公園 自然を訪ねて~シダの観察~ 終了
日時 | 6月18日(日) 13:00~15:00頃 |
場所 | 県立四季の森公園 (JR横浜線・地下鉄 中山駅から徒歩15分) |
集合 | 公園北口管理事務所前 13:00 |
対象 | 一般(事前申込み不要。どなたでも参加できます) |
テーマ | 公園ではたくさんのシダを見ることができます。ちょっと不思議で、どれも同じように見えるシダ。ぐっと近づいて観察してみませんか。木や草よりもずっと長い歴史をもつシダの不思議な世界を覗き、小さな違いを発見することで、公園を散策する楽しみが1つ増えることになるかもしれません。 |
講師 | 日比野聡、小池一臣、細井聖、大橋泰雄 (NPO法人全国森林インストラクター神奈川会) |
参加費 | 無料 |
雨天 | 小雨なら実施します。 |
(2017年度の四季の森公園の予定はこちらをご覧下さい)
神奈川の身近な自然を訪ねて
新緑溢れる奥湯河原~湧水湿地「池峯」と万葉公園を訪ねて 終了
■日 時 | 5月24日(水) 9:30~14:30頃 及び 5月27日(土) 9:30~14:30頃 ○どちらか希望の日を選択し、申し込んでください。 |
■定 員 | いずれも定員50名(先着順) |
■集 合 | JR東海道線「湯河原駅」改札口9:30(※改札口は一箇所です。集合時間に注意して下さい) |
■コース | 湯河原駅(バス)奥湯河原入口バス/池峯橋(標高約220m)(以降徒歩)ワサビ沢もみじの郷湧水湿地「池峯」(標高約400m)万葉公園(標高約100m)〔昼食〕光風荘(バス)湯河原駅(14:30頃解散) ※歩行距離約5km強(標高差~登り約180m、下り約300m。登り・下りとも舗装路ではありませんが、緩やかで、幅の広い道を歩きます。) |
■内 容 | 神奈川県の西南端に位置する湯河原町は相模湾を東に望み、三方を箱根外輪山や伊豆・熱海の山々に囲まれ一年を通じて気候温暖で風光明媚な環境にあります。標高約400mにある奥湯河原の「池峯(いけみね)」は、背後にある箱根山系の豊かな森林からゆっくりと雨水がにじみでることによって形成された、県内でも珍しい湧水湿地です。初夏には新緑溢(あふ)れる緑に囲まれ、運が良ければ、木道を歩きながらシュレーゲルアオガエルの大合唱を聞くことができ、またハナミョウガなどの花々にも出逢えます。万葉公園は、湯河原温泉街の中心部にあって万葉集ゆかりの草花も植えられ、『日本の歴史公園100選』にも選ばれています(有料ですが足湯もあります)。そして激動の昭和史の現場である2・26事件ゆかりの光風荘も訪れます。 |
■主 催 | NPO法人全国森林インストラクター神奈川会 |
■参加費 | 1,500円、高校生以下500円 (傷害、賠償保険含む、但し限度以上の責任は負いかねます。) |
■持ち物 | 昼食、飲み物、レジャーシート、雨具等(必ず)、歩きなれた靴 |
■その他 | 終日雨が予想される天気の場合は中止することがあります。前日夜までに電話連絡します。 |
■申込み | 参加日の5日前(5月19日または5月22日)までに参加コース名、参加月日、お名前、ご住所、電話番号、高校生以下は学年を書いて、下記まで申し込みください。
(複数の方でお申し込みをされる場合は、お一人ずつお名前、電話番号等をご記入下さい) ※なお、FAXでの申込の場合は、確認のための返信をしますので、必ず返信先のFAX番号を記入して下さい。 NPO法人全国森林インストラクター神奈川会 事務局 045-330-6486(FAX専用) Mail:event@jfik.org 参加申込みフォーム(5月24日参加)または 参加申込みフォーム(5月27日参加) |
■問合せ | 昆野 和弘 電話:080-9392-7700 |
四季の森公園 自然を訪ねて ~花の不思議~ 終了
■日 時 | 5月21日(日) 13:00~15:00頃 |
■場 所 | 県立四季の森公園 (JR横浜線・地下鉄 中山駅から徒歩15分) |
■集 合 | 公園北口管理事務所前 13:00 |
■対 象 | 一般 (どなたでも参加できます) |
■テーマ | 我々を楽しませてくれる花たち。その花の仕組み、役割、不思議を観察します。花自身も生態系の中で大きな役割を担っています。それらを知ることは日々の生活にきっと潤いをもたらしてくれることでしょう。 |
■講 師 | 鈴置慎吾、日比野聡、大橋泰雄 (NPO法人全国森林インストラクター神奈川会) |
■参加費 | 無料 |
■雨 天 | 小雨なら実施します。 |
神奈川の身近な自然を訪ねて
高尾山のブナの新緑と春の花を楽しむ 終了
■日 時 | 4月15日(土) 10:00~14:10頃 及び 4月19日(水) 10:00~14:10頃 ○どちらか希望の日を選択し、申し込んでください。 |
■定 員 | いずれも定員50名(先着順) |
■集 合 | 京王線「高尾山口駅」改札口10:00(※改札口は一箇所です) |
■コース | 高尾山口ケーブル清滝駅ケーブル高尾山駅〈1号路〉高尾山薬王院 高尾山山頂(富士山展望・昼食)〈1号路~いろはの森コース~4号路〉 つり橋(みやま橋)ケーブル高尾山駅(14:10頃解散) ※歩行距離約5km弱(単純標高差約127m。薬王院では石段を上ります。下りは舗装されていない山道を歩きます。) |
■内 容 | 高尾山(たかおさん)は、標高599mの山ですが、植生が豊かで日本の植物の30%に当たる約1,600種が生息しています。高尾山一帯は、薬王院有喜寺の寺域となっており、殺生禁断の聖域として昔から保護され、現在は明治の森高尾国定公園に指定されて自然が守られています。特に、ブナは東日本では標高1000メートル以上の山地で生息するのが普通ですが、600m足らずの高尾山に、70本以上あります。冬に葉を落としていたブナやイヌブナ、カエデ類が鮮やかな新緑に彩られます。そのような、高尾山を春の一日、ブナの新緑とスミレなどの花や歴史を感じながら歩きます。 |
■主 催 | NPO法人全国森林インストラクター神奈川会 |
■参加費 | 1,500円、高校生以下500円 (傷害、賠償保険含む、但し限度以上の責任は負いかねます。) |
■持ち物 | 昼食、飲み物、トレッキングシューズなど山道を歩ける靴、レジャーシート、雨具等(必ず) |
■その他 | 終日雨が予想される天気の場合は中止することがあります。前日夜までに電話連絡します。 |
■申込み | 参加日の5日前(4月10日または4月14日)までに参加コース名、参加月日、お名前、ご住所、電話番号、高校生以下は学年を書いて、下記まで申し込みください。
(複数の方でお申し込みをされる場合は、お一人ずつお名前、電話番号等をご記入下さい) ※なお、FAXでの申込の場合は、確認のための返信をしますので、必ず返信先のFAX番号を記入して下さい。 NPO法人全国森林インストラクター神奈川会 事務局 045-330-6486(FAX専用) Mail:event@jfik.org 参加申込みフォーム(4月15日参加)または 参加申込みフォーム(4月19日参加) |
■問合せ | 吉原 秀敏 電話:090-2636-1381 |
四季の森公園 自然を訪ねて ~樹に咲く花~ 終了
■日 時 | 4月16日(日) 13:00~15:00頃 |
■場 所 | 県立四季の森公園 (JR横浜線・地下鉄 中山駅から徒歩15分) |
■集 合 | 公園北口管理事務所前 13:00 |
■対 象 | 一般 (どなたでも参加できます) |
■テーマ | いよいよ、百花繚乱の季節となり、生き物たちの活動が始まります。可憐な草花も魅力的ですが、樹に咲く花も、花姿は千変万化。思いがけない花姿に出会えるかもしれません。新たな出会いを求めて散策しませんか。 |
■講 師 | 小池一臣、日比野聡、片山篤史 (NPO法人全国森林インストラクター神奈川会) |
■参加費 | 無料 |
■雨 天 | 小雨なら実施します。 |
冒険家 関野吉晴さん講演会 終了
森から人間社会を考える チラシのダウンロード
■日 時 | 3月26日(日) 15:00~17:00頃 (開場14:30) | |
■場 所 | かながわ県民センターホール (横浜駅徒歩5分) | |
■定 員 | 250名(申込み先着順) | |
■テーマ | グレートジャーニーの冒険家 関野吉晴さんに、森と人間社会の関わりについてのヒントをお話しいただきます。 | |
■講 師 | 関野吉晴さん(武蔵野美術大学教授) | |
■参加費 | 無料 | |
■主 催 | NPO法人全国森林インストラクター神奈川会 | |
■後 援 | 公益財団法人かながわトラストみどり財団 NPO法人かながわ森林インストラクターの会 | |
■応 募 | 往復ハガキ、Eメールまたは申込みフォームにて「講演会名、氏名・郵便番号・住所・年齢・電話番号」を記入のうえ、3月13日(月)までにお申し込みください。 ・往復ハガキ 〒216-0007 川崎市宮前区小台2-19-2-206 中澤均方 NPO法人全国森林インストラクター神奈川会 ・Eメール(申込み・お問合せ) : kouza@jfik.org ・申込みフォーム | |
■問合せ | 中澤 携帯:090-6185-7923 |
神奈川の身近な自然を訪ねて
春の草花を求めて四十八瀬川の里山を歩く 終了
■日 時 | 3月22日(水) 10:00~14:30頃 及び 3月25日(土) 10:00~14:30頃 ○どちらか希望の日を選択し、申し込んでください。 |
■定 員 | いずれも定員50名(先着順) |
■集 合 | 小田急線「渋沢駅」改札口(改札口一箇所)10:00 |
■コース | 渋沢駅四十八瀬川旧馬場坂上公民館八沢地区(昼食)上公民館小田急線渋沢駅14:30解散 ・歩行距離 約7km、高低差約100m |
■内 容 | 四十八瀬川の流域の柳川、八沢地区は周りを山で囲まれ、日本の原風景ともいえる里山が残され、どこか懐かしさを感じる場所です。田のあぜ道や山道にはスミレ類、オキナグサ、シュンラン、ジロボウエンゴサク、ヤマルリソウなどの春の野草が咲き、辻には村を守ってきた道祖神が静かに佇んでいます。丹沢を背景にした高台からの春霞の眺めはいつまでも目に焼き付けておきたい風景です。この豊かな里山の風景も高速道路建設のために大きく変わりつつあります。今訪れておきたい場所の一つです。 |
■主 催 | NPO法人全国森林インストラクター神奈川会 |
■参加費 | 1,500円、高校生以下500円 (傷害、賠償保険含む、但し限度以上の責任は負いかねます。) |
■持ち物 | 昼食、飲み物、レジャーシート、雨具等(必ず)、歩きなれた靴 |
■その他 | 終日雨が予想される天気の場合は中止することがあります。前日夜までに電話連絡します。 |
■申込み | 参加日の5日前(3月17日または3月20日)までに参加コース名、参加月日、お名前、ご住所、電話番号、高校生以下は学年を書いて、下記まで申し込みください。(複数の方でお申し込みをされる場合は、お一人ずつお名前、電話番号等をご記入下さい) ※なお、FAXでの申込の場合は、確認のための返信をしますので、必ず返信先のFAX番号を記入して下さい。 NPO法人全国森林インストラクター神奈川会 事業部 045-330-6486(FAX専用) Mail:event@jfik.org 参加申込みフォーム(3月22日参加)または 参加申込みフォーム(3月25日参加) |
■問合せ | 松井 公治 携帯:070-2811-7267 |
神奈川の身近な自然を訪ねて
白秋童謡の散歩道と辻村植物公園の梅を楽しむ 終了
■日 時 | 2月22日(水) 10:00~15:00頃 及び 2月25日(土) 10:00~15:00頃 ○どちらか希望の日を選択し、申し込んでください。 |
■定 員 | いずれも定員50名(先着順) |
■集 合 | 小田急線「小田原駅」改札口前(改札口は一箇所)10:00 |
■コース | 小田原駅(徒歩で移動)白秋童謡の散歩道待ちぼうけ総構山ノ神堀切小峯御鐘ノ台大堀切西堀揺籠のうた→からたちの花野外劇場の観客席辻村植物園(昼食)園内散歩(15:00頃解散)*バスにてJR小田原駅へ 歩行距離 約6km(若干高低差のある山道を歩きます。) |
■内 容 | 北原白秋は小田原で暮らし、その白秋が好んで歩いた道が「白秋童謡の散歩道」として整備されています。その童謡を口ずさみ、途中には国指定史跡小田原城跡の「総構山ノ神堀切」、「総構稲荷森」と「小峯御鐘ノ台大堀切西堀」に当時の思いを馳せながら、のんびりと歩きます。辻村植物公園は辻村家が旧小田原藩から受け継いで来た山林で、水源林として美しく整備された森林が山一帯に広がり、樹齢300年の杉の巨木、手ぼりの用水トンネルや上水の尾用水溜池で江戸時代へタイムスリップします。また国内外の珍しい植物群を見ることができる植物公園で、初春には約600本の梅が咲き誇り、甘酸っぱい梅の香りが漂います。 |
■主 催 | NPO法人全国森林インストラクター神奈川会 |
■参加費 | 1,500円、高校生以下500円 (傷害、賠償保険含む、但し限度以上の責任は負いかねます。) なお、バス代は各自負担になります。 |
■持ち物 | 昼食、飲み物、レジャーシート、雨具等(必ず)、歩きなれた靴 |
■その他 | 終日雨が予想される天気の場合は中止することがあります。前日夜までに電話連絡します。 |
■申込み | 参加日の5日前(2月17日または2月20日)までに参加コース名、参加月日、お名前、ご住所、電話番号、高校生以下は学年を書いて、下記まで申し込みください。(複数の方でお申し込みをされる場合は、お一人ずつお名前、電話番号等をご記入下さい) ※なお、FAXでの申込の場合は、確認のための返信をしますので、必ず返信先のFAX番号を記入して下さい。 NPO法人全国森林インストラクター神奈川会 事業部 045-330-6486(FAX専用) Mail:event@jfik.org 参加申込みフォーム(2月22日参加)または 参加申込みフォーム(2月25日参加) |
■問合せ | 田中真次 携帯:090-1542-2154 |
四季の森公園 自然を訪ねて
~冬の野鳥~ 終了
■日 時 | 2月19日(日) 10:00~12:00頃 (開催時刻にご注意ください) |
■場 所 | 県立四季の森公園 (JR横浜線・地下鉄 中山駅から徒歩15分) |
■集 合 | 公園北口管理事務所前 10:00 |
■対 象 | 一般 (どなたでも参加できます) |
■テーマ | 冬は落葉樹が葉を落とし、野鳥をよく見ることができますし、この時期にしかいない鳥もいます。野鳥のしぐさやくらしを観察し、また森と鳥の関係も考えてみましょう。 |
■講 師 | 吉原秀敏・嶺義則・村山智 (NPO法人全国森林インストラクター神奈川会) |
■参加費 | 無料 |
■雨 天 | 小雨・小雪なら実施します。 |
神奈川の身近な自然を訪ねて
吾妻山の菜の花と蘇峰堂の梅園を訪ねて 終了
■日 時 | 1月25日(水) 10:00~14:30頃 及び 1月28日(土) 10:00~14:30頃 ○どちらか希望の日を選択し、申し込んでください。 |
■定 員 | いずれも定員50名(先着順) |
■集 合 | JR東海道線「二宮駅」改札口10:00(※改札口は一箇所です) |
■コース | 二宮駅北口蘇峰堂梅園(徳富蘇峰記念館)知足寺吾妻山公園展望台(標高136m)〔昼食〕吾妻神社等覚院二宮駅南口(14:30頃解散) ※歩行距離約5km強(単純標高差約115m。吾妻山への登りは、階段のない緩やかな舗装路を歩きます。下りは、舗装路ではありませんが、歩幅の広い、緩やかな階段を下ります。) |
■内 容 | 中郡二宮町は、南は相模湾に面し、北部はなだらかな大磯丘陵が続き、湘南の陽光と里山にも恵まれた、緑豊かな町です。吾妻山では初春を彩る、早咲きの菜の花が私たちを迎えてくれます。また国土交通省「関東の富士見100景」に選ばれ、富士山はもちろん丹沢・箱根の山々、伊豆半島・相模湾の素晴らしい遠景を望めます。徳富蘇峰ゆかりの蘇峰堂の梅園では、樹齢300年を越すといわれる梅の古木を訪れます。この梅園は『かながわの花の名所100選』にも選ばれています。そして曽我兄弟ゆかりの知足寺や、樹齢400年のフジのある等覚院(別名 藤巻寺)の古刹なども訪れ、初春の二宮町を楽しみます。 |
■主 催 | NPO法人全国森林インストラクター神奈川会 |
■参加費 | 1,500円、高校生以下500円 (傷害、賠償保険含む、但し限度以上の責任は負いかねます。) |
■持ち物 | 昼食、飲み物、雨具等(必ず) |
■その他 | 強風、豪雨以外は実施します。但しコースの変更あり。 |
■申込み | 参加日の5日前(1月20日または1月23日)までに参加コース名、参加月日、お名前、ご住所、電話番号、高校生以下は学年を書いて、下記まで申し込みください。
(複数の方でお申し込みをされる場合は、お一人ずつお名前、電話番号等をご記入下さい) ※なお、FAXでの申込の場合は、確認のための返信をしますので、必ず返信先のFAX番号を記入して下さい。 NPO法人全国森林インストラクター神奈川会 事業部 045-330-6486(FAX専用) Mail:event@jfik.org 参加申込みフォーム(1月25日参加)または 参加申込みフォーム(1月28日参加) |
■問合せ | 昆野 和弘 電話:080-9392-7700 |
四季の森公園 自然を訪ねて
~春を待つ生き物たち~ 終了
■日 時 | 1月15日(日) 13:00~15:00頃 |
■場 所 | 県立四季の森公園 (JR横浜線・地下鉄 中山駅から徒歩15分) |
■集 合 | 公園北口管理事務所前 13:00 |
■対 象 | 一般 (どなたでも参加できます) |
■テーマ | 寒い静かな公園の中で、冬を耐え忍んでいるように見える生き物たちは春を迎える準備を進めています。さあ、どんな準備をしているのか観察に行きましょう。観察から帰ってきたら、春一番乗りの“春の七草”たちが“七草粥”の中で皆さんをお待ちしています。 |
■講 師 | 広川一久・戸田育男・和田司・久野正樹 (NPO法人全国森林インストラクター神奈川会) |
■参加費 | 無料 |
■雨 天 | 小雨・小雪なら実施します。 |
森林インストラクター新規合格者歓迎会(対象限定) 終了
平成28年度森林インストラクター資格試験合格者の皆様へ合格、心よりお慶び申し上げます。
下記の通り「新規合格者歓迎会」を企画しました。
是非ご参加下さいますようご案内致します。
■日 時:1月14日(土) 10:00~17:00頃
■集 合:鎌倉市役所前 10:00
■対 象:平成28年度森林インストラクター資格試験合格者
及びJFIK会員
■第1部 自然観察会 10:00~14:00
場 所 銭洗弁財天・源氏山公園他
参加費 100円(保険代)
雨 天 小雨なら開催します。
■第2部 オリエンテーション 14:30~17:00
場 所 鎌倉生涯学習センター
参加費 無料
神奈川県在住の合格者の皆様には詳細案内を郵送いたしました。
県外在住の方も入会いただけます。こちらからお問い合わせください。