イベント情報 2016年

神奈川の身近な自然を訪ねて
 初冬の相模原の自然を訪ねて~冬鳥と歴史を楽しむ~ 終了

■日 時12月17日(土) 10:00~14:30頃 及び
12月21日(水) 10:00~14:30頃
○どちらか希望の日を選択し、申し込んでください。
■定 員いずれも定員50名(先着順)
■集 合小田急線相模大野駅 中央改札口前(東口改札口ではありません)10:00
■コース相模大野駅(バスで移動)総合体育館前バス停 相模原麻溝公園グリーンタワー 相模原公園こもれびの径相模原沈でん池 相模原公園せせらぎの園(昼食) 福田家長屋門天応院鳩川分水路 三段の滝展望台JR相模線下溝駅(14:30頃解散)
歩行距離 約6km(ほとんどが平坦な道路、高低差は50m)
■内 容 県立相模原公園は都市公園として整備され、フランス式庭園、グリーンハウスなどがあり、横浜水道道がその中を通っています。 そして隣接する麻溝公園の高さ38mのグリーンタワーからの360度の展望は相模原公園の全容をはじめ、見飽きることがありません。 公園内の森にはシジュウカラ、メジロ、エナガなどの里の鳥が見られます。 また相模川の水を水道水として用いるために作られた沈でん池には、多くのカモ類を始めとした水鳥達が集まっています。 エドヒガンザクラの大木のある天応院など北条家ゆかりの地を訪れ、鳩川に沿って下るとやがて相模川です。 河川敷にはモズ、ツグミなどの鳥達が見られます。 河岸段丘の上からは相模川の広々とした眺望が開け、対岸には丹沢の山々が私たちを待っています。 一日ゆったりとした時間を過ごしてみませんか。
■主 催NPO法人全国森林インストラクター神奈川会
■参加費1,500円、高校生以下500円
(傷害、賠償保険含む、但し限度以上の責任は負いかねます。)
なお、バス代は各自負担になります。
■持ち物昼食、飲み物、雨具等(必ず)
■その他強風、豪雨以外は実施します。但しコースの変更あり。
■申込み参加日の5日前(12月12日または12月16日)までに参加コース名、参加月日、お名前、ご住所、電話番号、高校生以下は学年を書いて、下記まで申し込みください。 (複数の方でお申し込みをされる場合は、お一人ずつお名前、電話番号等をご記入下さい)
なお、FAXでの申込の場合は、確認のための返信をしますので、必ず返信先のFAX番号を記入して下さい。
NPO法人全国森林インストラクター神奈川会 事業部
045-330-6486(FAX専用)
Mail:event@jfik.org
参加申込みフォーム(12月17日参加)または
参加申込みフォーム(12月21日参加)
■問合せ松井 公治 携帯:070-2811-7267

神奈川の身近な自然を訪ねて」ご紹介



神奈川の身近な自然を訪ねて
 横浜の秘境及び近代水道発祥の地を訪ねて 終了

■日 時11月16日(水) 10:00~15:00頃 及び
11月19日(土) 10:00~15:00頃
○どちらか希望の日を選択し、申し込んでください。
■定 員いずれも定員50名(先着順)
■集 合相模鉄道(相鉄)鶴ヶ峰駅 改札口外(改札口一箇所)10:00
■コース鶴ヶ峰駅帷子川親水緑道嶋崎金子稲荷タブノキ 井上伝小路屋敷跡水道道陣ヶ下渓谷公園( みずの坂道渓谷渡渉) 横浜FC練習場西谷浄水場水道記念館(昼食)旧配水計量室 蔵王高根神社・薬師堂上星川駅(15:00頃解散)
歩行距離 約6km(陣ヶ下渓谷では渡渉箇所があり防水ウォーキングシューズをお勧めします。 標高差は60mで、若干の上下坂道、階段がありますが道は整備されています。)
■内 容 横浜の中心を流れる、暴れ川と言われた、帷子川流域には、いまだに豊かな自然と、歴史の面影が残されています。 旧河川の「帷子川親水緑道」、横浜に残された秘境「陣ヶ下渓谷」には、渓流や美しい樹林があり、自然の豊かさに驚かされます。 旧大山道や鎌倉中道の街道沿いでもあり、畠山重忠、和田義盛などの鎌倉武士の物語が伝わる所で、庚申塔、地神塔等、歴史的な足跡も多く、往時の賑わいがしのばれます。 途中の神社や旧家では、タブノキの大木、手入れされた庭木、横浜野菜なども目を楽しませてくれます。 水道道を進むと近代水道発祥の地である、「西谷浄水場」があります。 隣接する「横浜水道記念館」では、水道の歴史、水の大切さも学べます。 展望台からは、横浜市内が一望できます。 横浜の中心部にも、素晴らしい自然と歴史が、息づいていると実感いただけることでしょう。
■主 催NPO法人全国森林インストラクター神奈川会
■参加費1,500円(特別割引料金)、高校生以下500円
(傷害、賠償保険含む、但し限度以上の責任は負いかねます。)
なお、バス代は各自負担になります。
■持ち物昼食、飲み物、レジャーシート、雨具等(必ず)、履き慣れたウォーキングシューズ
■その他強風、豪雨以外は実施します。但しコースの変更あり。
■申込み参加日の5日前(11月11日または11月14日)までに参加コース名、参加月日、お名前、ご住所、電話番号、高校生以下は学年を書いて、下記まで申し込みください。 (複数の方でお申し込みをされる場合は、お一人ずつお名前、電話番号等をご記入下さい)
なお、FAXでの申込の場合は、確認のための返信をしますので、必ず返信先のFAX番号を記入して下さい。
NPO法人全国森林インストラクター神奈川会 事業部
045-330-6486(FAX専用)
Mail:event@jfik.org
参加申込みフォーム(11月16日参加)または
参加申込みフォーム(11月19日参加)
■問合せ久野 正樹 携帯:090-8280-1816

神奈川の身近な自然を訪ねて」ご紹介



神奈川の身近な自然を訪ねて
 森と湿原と干潟がつながる「小網代の森」を訪ねて 終了

■日 時10月19日(水) 10:00~14:30頃 及び
10月22日(土) 10:00~14:30頃
○どちらか希望の日を選択し、申し込んでください。
■定 員いずれも定員50名(先着順)
■集 合京急三崎口駅(京浜急行電鉄)改札口前(改札口一箇所)10:00
■コース三崎口駅(バスで移動)引橋バス停 小網代の森(源流域~河口干潟)仮設トイレ小網代会館(昼食) 新井城址油壷バス停(14:30頃解散) *バスにて京急三崎口駅へ
歩行距離 約5km(小網代の森は木道、その他は舗装道路、高低差は80m)
■内 容 三浦半島先端にある「小網代の森」は、森の中を流れる「浦の川」の源流域の森林から中流域の湿原、河口干潟が、人工の構築物などが無くそのまま残されている貴重な森です。 30年もの長い間の自然保護活動により整備されました。 源流域から海に向けて、コナラやアズマネザサの森、シダの谷、ハンノキやジャヤナギの木立、ジュズダマやヨシの湿地へと変化しており、流域の生育環境による植物の移り変わりを観察することができます。 このように一つの川の流域の自然が、源流から河口まで人工物に触れることなく連続して残っているのは全国でも珍しく、関東地方では「小網代の森」だけです。
また、河口干潟の先に広がる小網代湾とその南に位置する油壷湾に囲まれた半島に、三浦半島の名前の由来となった三浦一族が、北条早雲によって滅ぼされて終焉を迎えた新井城址があります。 新井城址のタブノキの間から、眼下に油壷湾を望むことができます。
■主 催NPO法人全国森林インストラクター神奈川会
■参加費1,500円(特別割引料金)、高校生以下500円
(傷害、賠償保険含む、但し限度以上の責任は負いかねます。)
(今回は、京浜急行電鉄の「三浦半島1DAYきっぷ」を利用するとお得です。)
■持ち物昼食、飲み物、レジャーシート、雨具等(必ず)、歩きなれた靴
■その他強風、豪雨以外は実施します。但しコースの変更あり。最初のトイレは三崎口駅構内です。
■申込み参加日の5日前(10月14日または10月17日)までに参加コース名、参加月日、お名前、ご住所、電話番号、高校生以下は学年を書いて、下記まで申し込みください。 (複数の方でお申し込みをされる場合は、お一人ずつお名前、電話番号等をご記入下さい)
なお、FAXでの申込の場合は、確認のための返信をしますので、必ず返信先のFAX番号を記入して下さい。
NPO法人全国森林インストラクター神奈川会 事業部
045-330-6486(FAX専用)
Mail:event@jfik.org
参加申込みフォーム(10月19日参加)または
参加申込みフォーム(10月22日参加)
■問合せ広川 一久 携帯:090-6930-5737

神奈川の身近な自然を訪ねて」ご紹介



四季の森公園 自然を訪ねて (申込み不要)
  ~秋の森-草木の実・木々の葉~ 終了


■日 時10月23日(日) 13:00~15:00頃
■場 所県立四季の森公園 (JR横浜線・地下鉄 中山駅から徒歩15分)
■集 合公園北口管理事務所前 13:00
■対 象一般 (どなたでも参加できます)
■テーマ色づく秋の森。実りの秋と植物たちの冬支度。 「厳しい冬をのりこえること」そして何より「子孫を残すこと」。 果実(種)や木々の葉・落ち葉の色や形の変化を観察してみましょう。 植物たちのすばらしい知恵や戦略、森全体の移ろいを感じてみましょう。
■講 師戸田育男、高木秀次、和田司
(NPO法人全国森林インストラクター神奈川会)
■参加費無料
■雨 天小雨なら実施します。

(2016年度の四季の森公園の予定はこちらをご覧下さい)

かながわジュニア・フォレスター教室 チラシ
   ~第3回「森で遊ぼう」日帰り~  終了

■日  時:10月15日(土)9:00~16:00予定
■対  象:小学3年から高校2年生
■定  員:50名(応募多数の場合、抽選になります)
■応募締切:9月30日(金)必着
*抽選結果は、申込の方全員に郵送でお知らせいたします。
当選された方には、詳細な案内をお送りいたします。
■会  場:県立秦野戸川公園(秦野市堀山下)
■集  合:戸川公園 9:20
■解  散: 同上  16:00頃
■内  容:自然体験、バウムクーヘンづくり、クラフトなど
■主  催:公益財団法人かながわトラストみどり財団
NPO法人全国森林インストラクター神奈川会
■共  催:公益財団法人 神奈川県公園協会
■協  賛:ダイドードリンコ株式会社 首都圏第一営業部
■参加費 :1,000円(保険・資料代・食材費等)
(ご同伴の方も参加費をいただきます。)
■雨天時 :小雨決行 荒天中止
■持ち物等:野外活動が可能な服装でお越しください。
筆記用具、水筒、雨具(雨合羽等)、ぼうし、食器(皿 紙皿は不可、タッパーは可、スプーン)
■申込方法:詳細はこちらへ
①参加希望回とタイトル
②郵便番号・住所・氏名・生年月日・性別・電話番号
③保護者同伴の有無と人数
④メール申し込みの方はメールアドレス

①~④をジュニア・フォレスター教室申込フォーム
またはメール/FAX/はがき/電話 にてお知らせください。
*ご兄弟やお友達同士で同じ班を希望される場合は、欄外にご記入ください。
■問合せ先:〒220-0073 横浜市西区岡野2-12-20
(公財)かながわトラストみどり財団
みどり森林課 *電話:045-412-2255  *FAX:045-412-2300
*メール:midori*ktm.or.jp (*→@に変更)


神奈川の身近な自然を訪ねて
   彼岸花と里山の景観を楽しむ 終了

■日 時9月21日(水) 10:00~14:30頃 及び
9月24日(土) 10:00~14:30頃
○どちらか希望の日を選択し、申し込んでください。
■定 員いずれも定員50名(先着順)
■集 合湘南台駅(小田急線・相鉄線・横浜市営地下鉄)10:00
小田急線改札口前(改札口一箇所)
■コース湘南台駅(バスで移動)慶応義塾大学小出川
茅ヶ崎里山公園・里の家(昼食)腰掛神社
茅ヶ崎里山公園・パークセンター芹沢入口バス停(14:30頃解散)
*バスにて湘南台駅もしくはJR茅ヶ崎駅へ
歩行距離 約4.0km(高低差のあまりない道を歩きますが、土手道は無舗装です)
■内 容 茅ヶ崎市北部から藤沢市北西部にかけての一帯には、たくさんの谷戸が存在し、「九十九谷」とよばれていました。 県立茅ヶ崎里山公園内にある「柳谷」もその一つで、昔ながらの谷戸田や畑、雑木林といった里山の景観を残している貴重なところです。 谷戸からの水を集めて流れる小出川沿いの彼岸花(曼珠沙華)は、上流の里山から大水により球根が流れ込み、古くからこの地域に自生していました。 平成15年頃から、増殖、保全活動に努め、毎年「小出川彼岸花まつり」が開催されています。 彼岸花を愛で、里山の景観を楽しみながら、近くの神社にも立ち寄りお詣りします。
■主 催NPO法人全国森林インストラクター神奈川会
■参加費1,500円(特別割引料金)、高校生以下500円
(傷害、賠償保険含む、但し限度以上の責任は負いかねます。)
なお、バス代は各自負担になります。
■持ち物昼食、飲み物、雨具等(必ず)
■その他強風、豪雨以外は実施します。但しコースの変更あり。
■申込み参加日の5日前(9月16日または9月19日)までに参加コース名、参加月日、お名前、ご住所、電話番号、高校生以下は学年を書いて、下記まで申し込みください。 (複数の方でお申し込みをされる場合は、お一人ずつお名前、電話番号等をご記入下さい)
なお、FAXでの申込の場合は、確認のための返信をしますので、必ず返信先のFAX番号を記入して下さい。
NPO法人全国森林インストラクター神奈川会 事業部
045-330-6486(FAX専用)
Mail:event@jfik.org
参加申込みフォーム(9月21日参加)または
参加申込みフォーム(9月24日参加)
■問合せ山路 洋護 携帯:090-5446-6269

神奈川の身近な自然を訪ねて」ご紹介



四季の森公園 自然を訪ねて (申込み不要)
  ~シダの観察~ 終了


■日 時9月18日(日) 13:00~15:00頃
■場 所県立四季の森公園 (JR横浜線・地下鉄 中山駅から徒歩15分)
■集 合公園北口管理事務所前 13:00
■対 象一般 (どなたでも参加できます)
■テーマ3億年の昔、植物界の王者だったシダ。 その後、種子植物にその座を奪われました。 でも、公園に行くとシダを沢山見かけます。 植物の世界でのシダの強さと弱さをご一緒に観察してみませんか? また、シダはどれも同じに見えてしまいます。 違いを覚えて、公園の散策を一層楽しいものにしませんか?
■講 師久野正樹・菅原啓之・山口久基
(NPO法人全国森林インストラクター神奈川会)
■参加費無料
■雨 天小雨なら実施します。

(2016年度の四季の森公園の予定はこちらをご覧下さい)

四季の森公園 自然を訪ねて (申込み不要)
  ~昆虫探索~ 終了


■日 時8月21日(日) 13:00~15:00頃
■場 所県立四季の森公園 (JR横浜線・地下鉄 中山駅から徒歩15分)
■集 合公園北口管理事務所前 13:00
■対 象一般 (どなたでも参加できます)
■テーマ四季の森公園にはどんな虫たちが暮らしているのでしょうか? 森でセミの声を聞きながら、池の周りでトンボ、樹木の虫たちを探してみましょう!
■講 師片山篤史、池田倫子、池田浩
(NPO法人全国森林インストラクター神奈川会)
■参加費無料
■雨 天小雨なら実施します。

(2016年度の四季の森公園の予定はこちらをご覧下さい)

かながわジュニア・フォレスター教室 チラシ
   ~第2回「森で暮そう」1泊2日~  終了

■日  時:7月30日(土)9:00~31日(日)17:00予定
■対  象:小学3年から高校2年生
■定  員:80名(応募多数の場合、抽選になります)
■応募締切:7月15日(金)必着
*抽選結果は、申込の方全員に郵送でお知らせいたします。
当選された方には、詳細な案内をお送りいたします。
■会  場:足柄森林公園丸太の森(南足柄市広町)
アクセスについては、上記ホームページをご覧ください。
■集  合:足柄森林公園丸太の森 駐車場 9:30
■解  散:    同上   翌16:00頃
■内  容:自然観察、林業体験、リバートレッキング、キャンプ活動など
■主  催:公益財団法人かながわトラストみどり財団
NPO法人全国森林インストラクター神奈川会
■協  賛:ダイドードリンコ株式会社 首都圏第一営業部
■参加費 :5,000円(宿泊・食材費、保険、資料代)
(ご同伴の方も参加費をいただきます。)
■雨天時 :小雨決行 荒天中止
■持ち物等:野外活動が可能な服装でお越しください。
筆記用具、弁当、水筒、敷物、雨具(雨合羽等)、ぼうし、タオル、リバートレッキングで使う濡れてもよい靴(サンダル不可)、リュックサック(荷物用と野外活動用)等、詳細は後日郵送でお知らせします。
■申込方法:詳細はこちらへ
①参加希望回とタイトル
②郵便番号・住所・氏名・生年月日・性別・電話番号
③保護者同伴の有無と人数
④メール申し込みの方はメールアドレス

①~④をジュニア・フォレスター教室申込フォーム
またはメール/FAX/はがき/電話 にてお知らせください。
*ご兄弟やお友達同士で同じ班を希望される場合は、欄外にご記入ください。

1回の申込みで、複数回への参加申込みも可(申込み時にその旨を明記)

≪ジュニア・フォレスター教室≫
第1回(6月26日開催)「森を知ろう」 :6月17日(金)終了
第2回(7月30~31日開催) 「森で暮らそう」:7月15日(金)必着
第3回(10月15日開催) 「森で遊ぼう」 :9月30日(金)必着
■問合せ先:〒220-0073 横浜市西区岡野2-12-20
(公財)かながわトラストみどり財団
みどり森林課 *電話:045-412-2255  *FAX:045-412-2300
*メール:midori*ktm.or.jp (*→@に変更)


神奈川の身近な自然を訪ねて
   中井蓮池の里と厳島湿性公園の自然を楽しむ 終了

■日 時7月20日(水) 9:30~14:30頃 及び
7月23日(土) 9:30~14:30頃
○どちらか希望の日を選択し、申し込んでください。
■定 員いずれも定員50名(先着順)
■集 合小田急線「秦野駅」改札口 9:30
(※改札口は一箇所です。集合時間に注意して下さい)
■コース秦野駅(バスで移動)蓑笠神社厳島湿性公園
中井中央公園〔昼食〕中井蓮池の里泰翁寺
比奈窪バス停(14:30頃 ※バスにて秦野駅またはJR二宮駅へ)
歩行距離約6km(単純標高差約70m。公園を除いては、緩やかな登り、下りのある舗装路を歩きます)
■内 容 足柄上郡中井町は、起伏に富んだ大磯丘陵の一角にあって、北に丹沢山地、西に富士山を仰ぎ見ることができる、緑豊かな町です。 厳島湿性公園では、豊富な湧水が作りだした湿原内の木道を歩き、セキショウなどの湿性植物やミゾホウズキ、デンジソウなどを楽しみます。 蓮池の里では、1,000株を越える白・赤・ピンクなどの色鮮やかな蓮の花を楽しみます。 そして道祖神をはじめとする石像物群に出逢い、また神奈川の名木100選に選ばれた樹木などを見ながら、田んぼの色、畑のかおり、土のぬくもりを感じさせる自然豊かな中井町を楽しみます。
■主 催NPO法人全国森林インストラクター神奈川会
■参加費1,500円(特別割引料金)、高校生以下500円
(傷害、賠償保険含む、但し限度以上の責任は負いかねます。)
なお、バス代は各自負担になります。
■持ち物昼食、飲み物、雨具等(必ず)
■その他強風、豪雨以外は実施します。但しコースの変更あり。
■申込み参加日の5日前(7月15日または7月18日)までに参加コース名、参加月日、お名前、ご住所、電話番号、高校生以下は学年を書いて、下記まで申し込みください。 (複数の方でお申し込みをされる場合は、お一人ずつお名前、電話番号等をご記入下さい)
なお、FAXでの申込の場合は、確認のための返信をしますので、必ず返信先のFAX番号を記入して下さい。
NPO法人全国森林インストラクター神奈川会 事業部
045-330-6486(FAX専用)
Mail:event@jfik.org
参加申込みフォーム(7月20日参加)または
参加申込みフォーム(7月23日参加)
■問合せ昆野 和弘 携帯:080-9392-7700

神奈川の身近な自然を訪ねて」ご紹介



かながわジュニア・フォレスター教室 チラシ
   ~第1回「森を知ろう」日帰り~  終了

■日  時:6月26日(日)9:00-15:30予定
■対  象:小学3年から高校2年生
■定  員:50名(応募多数の場合、抽選になります)
■応募締切:6月17日(金)必着
*抽選結果は、申込の方全員に郵送でお知らせいたします。
当選された方には、詳細な案内をお送りいたします。
■会  場:県立四季の森公園(横浜市緑区寺山町291)
交通 JR横浜線・地下鉄 中山駅から徒歩15分
■集  合:県立四季の森公園 北口管理事務所前 9:20(9:00より受付)
■解  散:    同上  15:30頃 
■内  容:五感を使った自然観察、生きものクイズラリーなど
■主  催:公益財団法人かながわトラストみどり財団
NPO法人全国森林インストラクター神奈川会
■協  賛:ダイドードリンコ株式会社 首都圏第一営業部
■参加費 :500円(保険、資料代)
(ご同伴の方も参加費をいただきます。)
■雨天時 :小雨決行 荒天中止
■持ち物等:野外活動が可能な服装でお越しください。
筆記用具、弁当、水筒、雨具(雨合羽等)、ぼうし、タオル
■申込方法:詳細はこちらへ
①参加希望回とタイトル
②郵便番号・住所・氏名・生年月日・性別・電話番号
③保護者同伴の有無と人数
④メール申し込みの方はメールアドレス

①~④をジュニア・フォレスター教室申込フォーム
またはメール/FAX/はがき/電話 にてお知らせください。
*ご兄弟やお友達同士で同じ班を希望される場合は、欄外にご記入ください。

1回の申込みで、複数回への参加申込みも可(申込み時にその旨を明記)

≪ジュニア・フォレスター教室≫
第1回(6月26日開催)「森を知ろう」 :6月17日(金)必着
第2回(7月30~31日開催) 「森で暮らそう」:7月15日(金)必着
第3回(10月15日開催) 「森で遊ぼう」 :9月30日(金)必着
■問合せ先:〒220-0073 横浜市西区岡野2-12-20
(公財)かながわトラストみどり財団
みどり森林課 *電話:045-412-2255  *FAX:045-412-2300
*メール:midori*ktm.or.jp (*→@に変更)


四季の森公園 自然を訪ねて (申込み不要)
  ~身近なクモ~ 終了


■日 時6月19日(日) 13:00~15:00頃
■場 所県立四季の森公園 (JR横浜線・地下鉄 中山駅から徒歩15分)
■集 合公園北口管理事務所前 13:00
■対 象一般 (どなたでも参加できます)
■テーマ見た目や煩わしい巣などで毛嫌いする人が多いクモですが、じっくり観察してみましょう。 名前や習性を知ることにより、魅力を発見し親しみを感じられるかもしれません。
■講 師福田渉、吉原秀敏、松井公治
(NPO法人全国森林インストラクター神奈川会)
■参加費無料
■雨 天小雨なら実施します。

(2016年度の四季の森公園の予定はこちらをご覧下さい)

神奈川の身近な自然を訪ねて -60回記念イベント-
   初夏の鎌倉極楽寺・長谷周辺を散歩 終了

■日 時6月15日(水) 10:00~14:30頃 及び
6月18日(土) 10:00~14:30頃
○どちらか希望の日を選択し、申し込んでください。
■定 員いずれも定員50名(先着順)
■集 合江ノ島電鉄・極楽寺駅改札口前 10:00
■コース極楽寺駅極楽寺成就院 力餅家御霊神社長谷寺(トイレのみ)
高徳院(昼食)高徳院裏道散歩光則寺 14:30頃長谷周辺で解散予定
歩行距離 約4.0km(高低差のあまりない舗装された道を歩きます)
■内 容 「神奈川の身近な自然を訪ねて」は、おかげさまで60回目を迎えることが出来ました。 その60回記念イベントとして、最も人気のある鎌倉の極楽寺・長谷周辺の散歩を楽しみます。 最盛期の極楽寺には七堂伽藍と大小49の支院がありその当時に思いを馳せ、パワースポットのある成就院からの由比ヶ浜の眺望(右写真)を満喫し、創業約300年の力餅家の名物「権五郎力餅」に舌鼓を打ちながら、江ノ電の踏切を渡ると御霊神社の樹齢350年のタブノキには圧倒されます。 高徳院の「鎌倉大仏」として知られる阿弥陀如来像(国宝)を拝観し、最後に鎌倉有数の花寺として知られる光則寺では樹齢200年といわれるカイドウの古木や初夏のアジサイや多彩な花々を堪能します。
■主 催NPO法人全国森林インストラクター神奈川会
■参加費1,000円(特別割引料金)、高校生以下300円
(傷害、賠償保険含む、但し限度以上の責任は負いかねます。)
他に高徳院拝観料200円と光則寺拝観料100円。
■持ち物昼食、飲み物、雨具等(必ず)、歩きなれた靴
■その他強風、大雨のときは中止し、小雨の時には一部コースを変更します。
■申込み参加日の5日前(6月10日または6月13日)までに参加コース名、参加月日、お名前、ご住所、電話番号、高校生以下は学年を書いて、下記まで申し込みください。
なお、FAXでの申込の場合は、確認のための返信をしますので、必ず返信先のFAX番号を記入して下さい。
NPO法人全国森林インストラクター神奈川会 事業部
045-330-6486(FAX専用)
Mail:event@jfik.org
参加申込みフォーム(6月15日参加)または
参加申込みフォーム(6月18日参加)
■問合せ田中真次 携帯:090-1542-2154

神奈川の身近な自然を訪ねて」ご紹介



神奈川の身近な自然を訪ねて
横須賀歴史・自然探訪
日本の近代化のすべては横須賀製鉄所から始まった
終了

■日 時5月21日(土) 10:00~15:00頃 及び
5月25日(水) 10:00~15:00頃
○どちらか希望の日を選択し、申し込んでください。
■定 員いずれも定員50名(先着順)
■集 合京浜急行汐入駅改札口 10:00
(快速特急は停車しません。特急または各駅停車をご利用下さい)
■コース京急汐入駅三笠公園(記念艦三笠)ヴェルニー公園(バラ園、記念館)
塚山公園(按針塚)京急安針塚駅安針台公園(自衛艦、米艦艇が良くみえる)京急安針塚駅 15:00解散予定
注1)歩行距離 約7Km
注2)塚山公園(標高133m)へは120段(18m)の階段利用後、
70m程度なだらかな坂を上ります。
■内 容 現在の米海軍横須賀基地周辺に、江戸末期の1865年建設が開始された横須賀製鉄所(造船所)という造船施設がありました。 横須賀製鉄所は、蒸気機関を原動力とする日本初の近代的な総合工場でした。 造船だけでなく、様々な機械が作られ、ここで培われた技術や文化は日本全国に広まりました。 今回はその地を探訪するとともに日本海海戦で世界の海軍戦史上最大の勝利をもたらし、世界に衝撃を与えた記念艦三笠や130種2000株のバラ咲き乱れるヴェルニー公園、徳川家康の時代に活躍したウイリアム・アダムス(三浦按針)の供養塔、按針塚のある塚山公園、米海軍艦艇や自衛艦の最良の展望台安針台公園を訪れます。
右写真:横須賀製鉄所想定復元図(考察・復元大林組PJチーム)
■主 催NPO法人全国森林インストラクター神奈川会
■参加費1,500円、高校生以下500円
傷害・賠償保険含む。但し限度以上の責任は負いかねます。
■持ち物昼食、飲み物、雨具等(必ず)、歩きなれた靴
■その他強風、豪雨以外は実施します。
■申込み参加日の5日前(5月16日または5月20日)までに参加コース名、参加月日、お名前、ご住所、電話番号、高校生以下は学年を書いて、下記まで申し込みください。
なお、FAXでの申込の場合は、確認のための返信をしますので、必ず返信先のFAX番号を記入して下さい。
NPO法人全国森林インストラクター神奈川会 事業部
045-330-6486(FAX専用)
Mail:event@jfik.org
参加申込みフォーム(5月21日参加)または
参加申込みフォーム(5月25日参加)
■問合せ高見 聖三 携帯:080-2039-8201

神奈川の身近な自然を訪ねて」ご紹介



四季の森公園 自然を訪ねて (申込み不要)
  ~花の不思議~


■日 時5月15日(日) 13:00~15:00頃
■場 所県立四季の森公園 (JR横浜線・地下鉄 中山駅から徒歩15分)
■集 合公園北口管理事務所前 13:00
■対 象一般 (どなたでも参加できます)
■テーマ草木の花の姿形は、何のためにこんなにも多種多様なのでしょうか。 長い進化の道をたどり、今咲いている花を観察しながら、花の秘密、不思議、仕組みを楽しみながら考えましょう。
■講 師高橋政夫、和田司、皆川紀子
(NPO法人全国森林インストラクター神奈川会)
■参加費無料
■雨 天小雨なら実施します。

(2016年度の四季の森公園の予定はこちらをご覧下さい)

四季の森公園 自然を訪ねて (申込み不要)
  ~樹に咲く花~ 終了


■日 時4月17日(日) 13:00~15:00頃
■場 所県立四季の森公園 (JR横浜線・地下鉄 中山駅から徒歩15分)
■集 合公園北口管理事務所前 13:00
■対 象一般 (どなたでも参加できます)
■テーマ樹に咲く花はたくさんあります。 これも花?みたいな花もあります。 また樹に咲く花を巡って動物たちが春にうごめきます。 樹に咲く花を観察し、樹に咲く花の物語、季節の移ろいを感じましょう。
■講 師片山篤史、和田司、村山智
(NPO法人全国森林インストラクター神奈川会)
■参加費無料
■雨 天小雨なら実施します。

(2016年度の四季の森公園の予定はこちらをご覧下さい)

神奈川の身近な自然を訪ねて
春の草花たちとの出逢い
~新林公園(藤沢市)と遊行寺周辺の自然と歴史を訪ねて
終了

■日 時4月16日(土) 10:00~15:00頃 及び
4月20日(水) 10:00~15:00頃
○どちらか希望の日を選択し、申し込んでください。
■定 員いずれも定員50名(先着順)
■集 合JR東海道線「藤沢駅」改札口10:00(※改札口は一箇所です)
■コース藤沢駅奥田公園新林公園〔古民家等見学・園内散策・昼食〕舩玉神
遊行寺藤沢駅(15:00頃) 歩行距離約6km
(なお新林公園では標高差60mある山道の散策路を歩きます。一部急な登り、降りがあります。)
■内 容 新林公園(右写真)は、藤沢駅からほど近い所に残された、緑深い谷戸にひろがる公園です。 面積は16.2haあり、そのうち森林比率が約75%もあります。 自然の宝庫に恵まれ、また里山風情の残された公園では、春にはヒトリシズカ、ホウチャクソウ、ムラサキケマンやスミレ類など多くの草花たちに出逢えます。 また遊行寺は一遍上人を開祖とする時宗総本山の寺院です。 東海道藤沢宿の名刹として親しまれています。 本堂に面してそそりたつ樹齢500年(一説に700年)の大イチョウが私たちを迎えてくれます。
■主 催NPO法人全国森林インストラクター神奈川会
■参加費1,500円、高校生以下500円
傷害・賠償保険含む。但し限度以上の責任は負いかねます。
交通費等各自負担
■持ち物昼食、飲み物、雨具等(必ず)
■その他強風、豪雨以外は実施します。ただしコースの変更あり。
■申込み参加日の5日前(4月11日または4月15日)までに参加コース名、参加月日、お名前、ご住所、電話番号、高校生以下は学年を書いて、下記まで申し込みください。
なお、FAXでの申込の場合は、確認のための返信をしますので、必ず返信先のFAX番号を記入して下さい。
NPO法人全国森林インストラクター神奈川会 事業部
045-330-6486(FAX専用)
Mail:event@jfik.org
参加申込みフォーム(4月16日参加)または
参加申込みフォーム(4月20日参加)
■問合せ田川 勝雄 携帯電話 090-4965-1734

神奈川の身近な自然を訪ねて」ご紹介



神奈川の身近な自然を訪ねて
  多摩川河口干潟と川崎大師周辺の自然と歴史を訪ねて 終了

■日 時3月23日(水) 10:00~15:00頃 及び
3月26日(土) 10:00~15:00頃
○どちらか希望の日を選択し、申し込んでください。
■定 員いずれも定員50名(先着順)
■集 合京急大師線「小島新田駅」改札口 10:00
■コース 小島新田駅殿町第2公園 多摩川河口殿町干潟多摩川0㎞地点付近殿町第2公園(昼食) 大師河原干潟館川崎大師川崎大師駅 15:00頃解散
(歩行距離約7km コースは平坦で舗装された道ですが、一部河口付近で干潟に下りる場合がありますので、歩きなれた靴でご参加下さい)
■内 容 京浜工業地帯の広がる川崎市川崎区には初詣参拝者数が全国のベスト3を誇ることもある川崎大師があります。 川崎大師の近くには山梨県・埼玉県の県境にある笠取山(標高1953m)山頂の南斜面下を源とし、大田区と川崎市川崎区との境で東京湾に注ぐ多摩川の河口干潟(写真)があります。
羽田空港の喧騒をよそにカニや貝類などの干潟の生きものや川辺の植物など生物多様性に富んだ自然が広がっております。 そんな多摩川河口干潟と川崎大師周辺の自然と歴史を訪ねてみませんか?
■主 催NPO法人全国森林インストラクター神奈川会
■参加費1,500円、高校生以下500円
傷害・賠償保険含む。但し限度以上の責任は負いかねます。
交通費等各自負担
■持ち物昼食、飲み物、防寒具、雨具等(必ず)
■その他強風、豪雨以外は実施します。ただしコースの変更あり。
■申込み参加日の5日前(3月18日または3月21日)までに参加コース名、参加月日、お名前、ご住所、電話番号、高校生以下は学年を書いて、下記まで申し込みください。
なお、FAXでの申込の場合は、確認のための返信をしますので、必ず返信先のFAX番号を記入して下さい。
NPO法人全国森林インストラクター神奈川会 事業部
045-861-6292(FAX専用/田中真次)
Mail:event@jfik.org
参加申込みフォーム(3月23日参加)または
参加申込みフォーム(3月26日参加)から
■問合せ片山 篤史 携帯:090-1702-5928

神奈川の身近な自然を訪ねて」ご紹介



国際森林デー記念 緑の募金クイズラリー (申込み不要) 終了

■日 時3月21日(月・振替休日) 10:00~15:00
■場 所生田緑地中央広場の客車の隣(小田急線向ヶ丘遊園駅南口から徒歩約13分)
■参 加申込み不要,募金をお願いします
■主 催公益財団法人 かながわトラストみどり財団
■協 力NPO法人全国森林インストラクター神奈川会
■内 容3月21日の国際森林デーを記念して「緑の募金」を生田緑地で開催します。 募金をするとクイズラリーに参加できます。また,八重のかざぐるま作りも100円の募金で参加できます。 世界の森林の解説もします。
ポスターをダウンロード

神奈川の身近な自然を訪ねて
  大磯東側の旧東海道巡りと澤田美喜記念館見学 終了

■日 時2月24日(水) 10:00~15:00頃 及び
2月28日(日) 10:00~15:00頃
○どちらか希望の日を選択し、申し込んでください。
■定 員いずれも定員50名(先着順)
■集 合JR大磯駅改札口 10:00
■コース JR大磯駅旧安田善次郎邸(入れません)旧加山又造邸 紀州徳川家別荘跡堀文子邸(ホルトノキ)高来神社 旧東海道化粧坂化粧井戸一里塚大磯八景句碑 広重「虎ヶ雨」の地東海道松並木澤田美喜記念館 15:00頃大磯駅で解散 歩行距離約4km(高低差のあまりない、主に舗装された道を歩きます)
■内 容 大磯駅の東側には明治時代以降の政財界人や文化人の邸宅や別邸がありました。 現存するところもありますが多くは住宅地として開発されています。 往時をしのびながら高来神社まで歩きます。 高麗山を背に立つ高来神社は新羅出兵の際に、武内宿禰(たけうちすくね)が高麗大臣和光を奉ったのが起源といわれています。 旧東海道の一里塚跡や松並木を見ながら大磯駅へ戻り、澤田美喜記念館(写真)を見学します。 ここではエリザベス・サンダース・ホームや聖ステパノ学園の設立者、澤田美喜の生い立ちや事績などを展示品などで紹介します。
■主 催NPO法人全国森林インストラクター神奈川会
■参加費1,500円、高校生以下500円
傷害・賠償保険含む。但し限度以上の責任は負いかねます。
交通費等各自負担
■持ち物昼食、飲み物、雨具等(必ず)、歩きなれた靴
■その他強風、大雨のときは中止し、小雨の時には一部コースを変更します。
■申込み参加日の5日前(2月19日または2月23日)までに参加コース名、参加月日、お名前、ご住所、電話番号、高校生以下は学年を書いて、下記まで申し込みください。
なお、FAXでの申込の場合は、確認のための返信をしますので、必ず返信先のFAX番号を記入して下さい。
NPO法人全国森林インストラクター神奈川会 事業部
045-861-6292(FAX専用/田中真次)
Mail:event@jfik.org
参加申込みフォーム(2月24日参加)または
参加申込みフォーム(2月28日参加)から
■問合せ吉井 勉 携帯:090-4846-6516

神奈川の身近な自然を訪ねて」ご紹介



四季の森公園 自然を訪ねて (申込み不要)
  ~冬鳥観察会~ 終了


■日 時2月21日(日) 10:00~12:00頃
■場 所県立四季の森公園 (横浜線中山駅下車徒歩15分)
■集 合公園北口管理事務所前 10:00
■対 象一般 (どなたでも参加できます)
■テーマ冬は落葉樹が葉を落とし、森の中の野鳥たちの絶好な観察時期です。 五感を研ぎ澄ませて野鳥を探してみましょう。 愛おしい野鳥たちの生活の様子がかいま見られると思います。 そこから森と鳥の関係を考えましょう。
■講 師松井公治、片山篤史、村山智
(NPO法人全国森林インストラクター神奈川会)
■参加費無料
■雨 天小雨なら実施します。

(2015年度の四季の森公園の予定はこちらをご覧下さい)

神奈川の身近な自然を訪ねて
皇居でバードウォッチング~お濠と東御苑の野鳥と歴史を巡る~ 終了

■日 時1月23日(土) 10:00~14:30頃 及び
1月27日(水) 10:00~14:30頃
○どちらか希望の日を選択し、申し込んでください。
■定 員いずれも定員30名(先着順)
■集 合皇居半蔵門(地下鉄半蔵門駅3b出口から徒歩約5分)10:00
■コース 半蔵門(集合)桜田濠桜田門二重橋前 大手門休憩所(昼食)二の丸雑木林本丸 平川門(解散→地下鉄竹橋駅) 歩行距離約5km
■内 容 冬はバードウォッチングには最適な季節です。この時期、皇居のお濠には多くのカモ類やカモメ類など、水鳥達が集まってきます。 ナポレオンハット型の頭をしたヨシガモも毎年渡来し、美しい姿を見せています。 東御苑の雑木林は、冬場の小鳥達の貴重な生息場所となっています。木々が葉を落とすとカラ類や冬鳥のツグミ類等の小鳥達が見やすくなります。 桜田濠から東御苑まで冬の野鳥たちを探しながら、江戸城・皇居の歴史と自然を巡ります。
(昨年10月に実施した「皇居東御苑・北の丸公園」と併せて皇居巡りの完結編となります。)
■主 催NPO法人全国森林インストラクター神奈川会
■参加費1,500円、高校生以下500円
傷害・賠償保険含む。但し限度以上の責任は負いかねます。
交通費等各自負担
■持ち物昼食、飲み物、防寒具、雨具等(必ず)、歩きなれた靴、双眼鏡(あれば)
■その他強風、豪雨、積雪以外は実施します。但しコースの変更あり。
■申込み参加日の5日前(1月18日または1月22日)までに参加コース名、参加月日、お名前、ご住所、電話番号、高校生以下は学年を書いて、下記まで申し込みください。
なお、FAXでの申込の場合は、確認のための返信をしますので、必ず返信先のFAX番号を記入して下さい。
NPO法人全国森林インストラクター神奈川会 事業部
045-861-6292(FAX専用/田中真次)
Mail:event@jfik.org
参加申込みフォーム(1月23日参加)または
参加申込みフォーム(1月27日参加)から
■問合せ中澤 均 携帯:090-6185-7923

神奈川の身近な自然を訪ねて」ご紹介



四季の森公園 自然を訪ねて (申込み不要)
  ~冬を耐え抜く生き物たち~ 終了


■日 時1月17日(日) 13:00~15:00頃
■場 所県立四季の森公園 (横浜線中山駅下車徒歩15分)
■集 合公園北口管理事務所前 13:00
■対 象一般 (どなたでも参加できます)
■テーマ園内の生き物たちは寒さに耐えながら、春の準備を進めています。 そんな生き物たちの姿を中心に観察します。 人間も昔から冬場に若菜を摘んで食べ、厳寒の中を生き抜いてきました。 それが七草粥の風習として今も生き続けています。 観察会の最後に七草粥を試食してみませんか?
■講 師嶺義則、山口奏帆、上野潤二
(NPO法人全国森林インストラクター神奈川会)
■参加費無料
■雨 天小雨なら実施します。

(2015年度の四季の森公園の予定はこちらをご覧下さい)

森林インストラクター新規合格者歓迎観察会 (参加者限定)
  ~朝比奈切通し~十二所果樹園~ 終了

この度は、森林インストラクター合格おめでとうございます。心からお慶び申し上げます。
今回、森林インストラクターの仲間入りされた皆さまの歓迎会を下記の通り計画いたしました。 この歓迎会では鎌倉周辺での自然観察会、およびNPO法人全国森林インストラクター神奈川会(JFIK)の活動内容の紹介を兼ねたオリエンテーションを予定しております。 是非ご参加下さいますようご案内致します。
この会にて、同期で合格された方同士が出会える貴重な機会としていただき、また、JFIKの活動を知っていただくことができます。 その上で、仲間入りしていただければ嬉しい限りです。 なお、オリエンテーション終了後、懇親会も予定しておりますので、併せてご参加下さるようご案内致します。
(神奈川県内在住の方には案内書を郵送しました。県外の方はお問い合わせ下さい。)


■日 時1月16日(土) 10:00~13:00頃
■場 所鎌倉市朝比奈切通し~熊野神社~十二所果樹園
■集 合JR横須賀線鎌倉駅 東口駅前 9:30
■対 象平成27年度森林インストラクター資格試験合格者およびJFIK会員
■内 容鎌倉駅から十二所神社までバスで行き、朝比奈切通し~熊野神社~十二所果樹園 ~十二所神社バス停まで歩いて自然観察を行います。
自然観察会終了後、鎌倉駅前にてオリエンテーションを予定しています。
■持ち物弁当、歩きやすい服装(滑りにくい靴)、防寒具、雨具、飲み物、筆記具
■参加費100円(保険代)