イベント情報 2015年

神奈川の身近な自然を訪ねて
  ~初冬の「港北ニュータウン」木漏れ日回廊を巡る今昔物語~ 終了

■日 時12月13日(日) 10:00~15:00頃 及び
12月16日(水) 10:00~15:00頃
○どちらか希望の日を選択し、申し込んでください。
(月2回の開催ですので、ご希望日をお知らせ下さい)
■定 員いずれも定員50名(先着順)
■集 合横浜市営地下鉄「センター北駅」改札口10:00
■コース センター北駅都築民家園大塚・歳勝土遺跡横浜歴史博物館 早渕川親水公園都築中央公園センター南駅茅ヶ崎城址公園正覚寺センター南駅 15:00頃解散
トイレは各所にあります。歩行距離約6km
■内 容 港北ニュータウンは1974(昭和49)に開発がスタートしました。 開発に際し、「緑の環境を最大限に保存する」「ふる里を偲ばせる」という基本方針を掲げました。 公園だけでなく、運動広場、集合住宅緑地、樹林地、神社仏閣、 歴史遺産等を緑道や歩行者自転車専用道路とつながりを持たせたグリーンマトリクスシステムを導入しました。 センター南北の近代的商業地域と閑静な住宅地を繋ぐ並木の木漏れ日回廊には、森の中に、 弥生時代の遺跡、江戸時代の古民家、戦国時代の城跡等多くの歴史的遺産があります。 こうしたニュータウンの今昔を、初冬の木漏れ日の中、巡ってみてはいかがでしょう。
■主 催NPO法人全国森林インストラクター神奈川会
■参加費1,500円、高校生以下500円
傷害・賠償保険含む。但し限度以上の責任は負いかねます。
交通費等各自負担
■持ち物昼食、飲み物、雨具等(必ず)、歩きなれた靴
■その他強風、豪雨以外は実施します。但しコースの変更あり。
■申込み参加日の5日前(12月8日または12月11日)までに参加コース名、参加月日、お名前、ご住所、電話番号、高校生以下は学年を書いて、下記まで申し込みください。
なお、FAXでの申込の場合は、確認のための返信をしますので、必ず返信先のFAX番号を記入して下さい。
NPO法人全国森林インストラクター神奈川会 事業部
FAX:044-954-0008(FAX専用/菅原啓之)
Mail:event@jfik.org
参加申込みフォーム(12月13日参加)または
参加申込みフォーム(12月16日参加)から
■問合せ久野 正樹 携帯:090-8280-1816

神奈川の身近な自然を訪ねて」ご紹介



身近な自然を学ぼう
 ~第7回「身近な野鳥を学ぼう(冬編)」~ 終了 

身近な動植物の名前、基礎知識、生存戦略等について楽しく学んでみませんか。 自然の中で五感を働かせて多くのものに接することは、心身の健康、癒しをもたらし、知的好奇心も満足させられます。 さらに私たちも自然の中の一員であることを理解することは環境保全にもつながります。

■日 時12月9日(水) 9:30~15:00頃
(午前中座学、午後3時頃まで野外観察)
■場 所引地川公園泉の森 自然観察センター・しらかしの家(046-264-6633)
■集 合小田急・相鉄大和駅 南口 9:30
■内 容大和市引地川の源流に位置する「泉の森」は野鳥の観察スポットとして知られ、調整池には多くの冬鳥が飛来してきます。 野鳥の生態、探鳥のコツ、ポイント等を鳥類の生態系での役割と共に学びます。
■講 師NPO法人全国森林インストラクター神奈川会会員
■参加費一講座2,000円(当日集合場所でお支払いください。)資料代、保険代含む。
■定 員30名(座学の会場の都合上、定員になり次第締め切ります。)
■申込み各回毎に、お名前、ご住所、電話番号、講座名(日程)を明記し、下記のいずれかの方法でお申し込みください。受け付け確認後連絡いたします。
FAX:045‐472‐1763
  NPO法人全国森林インストラクター神奈川会事務局(久野正樹)
Mail:event@jfik.org
参加申込みフォームから
■備 考昼食、飲み物、雨具、筆記用具、双眼鏡(あれば)持参
会場の都合上、小雨でも決行(荒天の場合、野外観察のみ後日開催)
■問合せ久野正樹 090-8280-1816、菅原啓之 090-3007-6766

身近な自然を学ぼう」ご紹介



神奈川の身近な自然を訪ねて
  ~野毛山周辺と関内の歴史と自然を楽しむ~ 終了

■日 時11月21日(土) 10:00~15:00頃 及び
11月25日(水) 10:00~15:00頃
○どちらか希望の日を選択し、申し込んでください。
(月2回の開催ですので、ご希望日をお知らせ下さい)
■定 員いずれも定員50名(先着順)
■集 合JR京浜東北・根岸線「桜木町駅」北改札10:00(※南改札ではありません)
■コース 桜木町駅掃部山公園横浜能楽堂伊勢山皇大神宮野毛山動物園(昼食)野毛山展望台馬車道横浜三塔横浜開港資料館関内駅(15:00頃)
トイレは各所にあります。歩行距離約6km
■内 容 横浜開港時(安政6年、1859年)に開かれた「横浜道(よこはまみち)」〔野毛切通し→馬車道(関内)〕を歩き、 開港時の歴史を紐解きながら、往時ゆかりの身近な自然も楽しみます。 横浜能楽堂では、関東地方で最古の能舞台を見学し、伊勢山皇大神宮では、 昨年伊勢神宮より第六十二回式年遷宮で建て替えられた社殿の古社殿の下げ渡しなどについて、 神社よりお話を伺うことができます。 また馬車道は近代街路樹の発祥の地でもあり、周辺には現在も多くの樹木が植栽され、 日本大通りの黄葉のイチョウなどを楽しみます。 さらに一日で巡ると願いが叶うと言われている横浜三塔(キング・クイーン・ジャックの塔)や横浜の歴史を余さずに見てきた「玉楠(タマグス)の木」のある横浜開港資料館も訪れます。
■主 催NPO法人全国森林インストラクター神奈川会
■参加費1,500円、高校生以下500円
傷害・賠償保険含む。但し限度以上の責任は負いかねます。
交通費等各自負担
■持ち物昼食、飲み物、雨具等(必ず)、歩きなれた靴
■その他強風、豪雨以外は実施します。但しコースの変更あり。
■申込み参加日の5日前(11月16日または11月20日)までに参加コース名、参加月日、お名前、ご住所、電話番号、高校生以下は学年を書いて、下記まで申し込みください。
なお、FAXでの申込の場合は、確認のための返信をしますので、必ず返信先のFAX番号を記入して下さい。
NPO法人全国森林インストラクター神奈川会 事業部
FAX:044-954-0008(FAX専用/菅原啓之)
Mail:event@jfik.org
参加申込みフォーム(11月21日参加)または
参加申込みフォーム(11月25日参加)から
■問合せ昆野 和弘 携帯:080-9392-7700

神奈川の身近な自然を訪ねて」ご紹介



身近な自然を学ぼう
     ~第6回「身近な秋の草花」~ 終了

身近な動植物の名前、基礎知識、生存戦略等について楽しく学んでみませんか。 自然の中で五感を働かせて多くのものに接することは、心身の健康、癒しをもたらし、知的好奇心も満足させられます。 さらに私たちも自然の中の一員であることを理解することは環境保全にもつながります。

■日 時11月11日(水) 9:30~15:00頃
(午前中座学、午後3時頃まで野外観察)
■場 所深沢学習センター(0467-48-0023、午前中座学)及び
鎌倉中央公園
(午後3時頃まで野外観察)
■集 合湘南モノレール湘南深沢駅9:30(大船駅から約10分)
■内 容里山の風情を色濃く残す鎌倉中央公園でキクなどを中心に秋の草花を学びます。 これから厳しい冬を迎える植物の知恵なども併せて学びます。
■講 師NPO法人全国森林インストラクター神奈川会会員
■参加費一講座2,000円(当日集合場所でお支払いください。)資料代、保険代含む。
■定 員30名(座学の会場の都合上、定員になり次第締め切ります。)
■申込み各回毎に、お名前、ご住所、電話番号、講座名(日程)を明記し、下記のいずれかの方法でお申し込みください。受け付け確認後連絡いたします。
FAX:045‐472‐1763
  NPO法人全国森林インストラクター神奈川会事務局(久野正樹)
Mail:event@jfik.org
参加申込みフォームから
■備 考昼食、飲み物、雨具、筆記用具持参
会場の都合上、雨でも決行(荒天の場合、野外観察のみ後日開催)
■問合せ久野正樹 090-8280-1816、菅原啓之 090-3007-6766

身近な自然を学ぼう」ご紹介



神奈川の身近な自然を訪ねて
  ~皇居東御苑・北の丸公園の自然と歴史を満喫!~ 終了

■日 時10月24日(土) 10:00~14:30頃 及び
10月28日(水) 10:00~14:30頃
○どちらか希望の日を選択し、申し込んでください。
(月2回の開催ですので、ご希望日をお知らせ下さい)
■定 員いずれも定員50名(先着順)
■集 合皇居東御苑・大手門入口 10:00
■コース 皇居東御苑・大手門同心番所天守台二の丸庭園(昼食)北桔橋門 北の丸公園北白川宮像吉田茂像気象観測露場千鳥ヶ淵日本武道館田安門
トイレは各所にあります。歩行距離約5km
■内 容 東京の中心である皇居の東に位置する「皇居東御苑」と北に位置する「北の丸公園」には、高層ビル街に隣接しながらも、 美しい草花などの豊かな自然や森林浴が楽しめる都会のオアシスがあります。 ここにはかつての江戸城の本丸・二の丸・三の丸・北の丸があり、その歴史的な遺構に思いを馳せることができます。 雑木林や日本庭園などでは秋の植物や花、果実、紅葉が季節の移り変わりを鮮やかに見せてくれ、また人々の憩いの場として親しまれ、 紅葉によって美しく彩られた園内での自然観察をご一緒に体験してみませんか。
■主 催NPO法人全国森林インストラクター神奈川会
■参加費1,500円、高校生以下500円
傷害・賠償保険含む。但し限度以上の責任は負いかねます。
交通費等各自負担
■持ち物昼食、飲み物、雨具等(必ず)、歩きなれた靴
■その他強風、豪雨以外は実施します。但しコースの変更あり。
■申込み参加日の5日前(10月19日または10月23日)までに参加コース名、参加月日、お名前、ご住所、電話番号、高校生以下は学年を書いて、下記まで申し込みください。
なお、FAXでの申込の場合は、確認のための返信をしますので、必ず返信先のFAX番号を記入して下さい。
NPO法人全国森林インストラクター神奈川会 事業部
FAX:044-954-0008(FAX専用/菅原啓之)
Mail:event@jfik.org
参加申込みフォーム(10月24日参加)または
参加申込みフォーム(10月28日参加)から
■問合せ田中真次 携帯:090-1542-2154

神奈川の身近な自然を訪ねて」ご紹介



四季の森公園 自然を訪ねて (申込み不要)
     ~木の実・草の実~ 終了


■日 時10月25日(日) 13:00~15:00頃
■場 所県立四季の森公園 (横浜線中山駅下車徒歩15分)
■集 合公園北口管理事務所前 13:00
■対 象一般 (どなたでも参加できます)
■テーマ植物にとって一番大切なことは子孫を残すことです。 そのために、植物の種子、果実は、色々な工夫をしています。 動けなくても、遠くに飛ばしたり、他の生き物の力を利用して移動したり、実りの秋に、植物の素晴らしい戦略を観察してみませんか。
■講 師久野正樹、石川雄一、村山智
(NPO法人全国森林インストラクター神奈川会)
■参加費無料
■雨 天小雨なら実施します。

(2015年度の四季の森公園の予定はこちらをご覧下さい)

かながわジュニア・フォレスター教室 チラシ
  ~第3回「森で遊ぼう」日帰り~  終了

■日  時:10月17日(土)9:00~16:00予定
■対  象:小学3年から高校2年生
■定  員:80名(応募多数の場合、抽選になります)
■応募締切:10月2日(金)必着
*抽選結果は、申込の方全員に郵送でお知らせいたします。
当選された方には、詳細な案内をお送りいたします。
■会  場:県立秦野戸川公園(秦野市堀山下1513)
■集  合:9:00 秦野戸川公園
■解  散:16:00頃 秦野戸川公園
■内  容:自然体験、炭火を使った昼食炊飯、クラフト製作など
■主  催:公益財団法人かながわトラストみどり財団
NPO法人全国森林インストラクター神奈川会
■協  賛:ダイドードリンコ株式会社 首都圏第一営業部
■参加費 :1,000円(食材費、保険・資料代)
(ご同伴の方も参加費をいただきます。)
■雨天時 :小雨決行 荒天中止
■持ち物等:野外活動が可能な服装でお越しください。
筆記用具、水筒、雨具(雨合羽等)、ぼうし
食器(皿 紙皿は不可,タッパーは可,スプーン)
詳細は後日郵送でお知らせします。
■申込方法:詳細はこちらへ
①参加希望回とタイトル
②郵便番号・住所・氏名・生年月日・性別・電話番号
③保護者同伴の有無と人数
④メール申し込みの方はメールアドレス

①~④をジュニア・フォレスター教室申込フォーム
またはメール/FAX/はがき/電話 にてお知らせください。
*ご兄弟やお友達同士で同じ班を希望される場合は、欄外にご記入ください。
■問合せ先:〒220-0073 横浜市西区岡野2-12-20
(公財)かながわトラストみどり財団
みどり森林課 *電話:045-412-2255  *FAX:045-412-2300
*メール:midori*ktm.or.jp (*→@に変更)


身近な自然を学ぼう
     ~第5回「身近なキノコ」~ 終了 

身近な動植物の名前、基礎知識、生存戦略等について楽しく学んでみませんか。 自然の中で五感を働かせて多くのものに接することは、心身の健康、癒しをもたらし、知的好奇心も満足させられます。 さらに私たちも自然の中の一員であることを理解することは環境保全にもつながります。

■日 時10月7日(水) 9:30~15:00頃
(午前中座学、午後3時頃まで野外観察)
■場 所舞岡ふるさと村虹の家及び舞岡公園
■集 合横浜市営地下鉄 舞岡駅改札口 9:30
■内 容自然界の中でキノコの果たす役割について考えてみましょう!
■講 師NPO法人全国森林インストラクター神奈川会会員
■参加費一講座2,000円(当日集合場所でお支払いください。)資料代、保険代含む。
■定 員30名(座学の会場の都合上、定員になり次第締め切ります。)
■申込み各回毎に、お名前、ご住所、電話番号、講座名(日程)を明記し、下記のいずれかの方法でお申し込みください。受け付け確認後連絡いたします。
・FAX:045‐472‐1763
  NPO法人全国森林インストラクター神奈川会事務局(久野正樹)
・Mail:event@jfik.org
参加申込みフォームから
■備 考昼食、飲み物、雨具、筆記用具持参
会場の都合上、雨でも決行(荒天の場合、野外観察のみ後日開催)
■問合せ久野正樹 090-8280-1816、菅原啓之 090-3007-6766

身近な自然を学ぼう」ご紹介



神奈川の身近な自然を訪ねて
  ~初秋の洒水の滝・河村城址を楽しむ~ 終了

■日 時9月27日(日) 10:10~15:00頃 及び
9月30日(水) 10:10~15:00頃
○どちらか希望の日を選択し、申し込んでください。
(月2回の開催ですので、ご希望日をお知らせ下さい)
■定 員いずれも定員50名(先着順)
■集 合JR御殿場線「山北駅」改札口10:10
(JR東海道線「国府津駅」発沼津方面行9:41、JR御殿場線「松田駅」発沼津方面行9:58の電車に乗れば間に合います。)
電車の本数が少ないので、時間厳守をお願いします。
なお、山北駅は無人駅で、かつSuica等の利用不可となっています。乗車駅で、山北駅までの切符を購入して下さい。
■コース山北駅鉄道公園・さくらの湯河村城址洒水の滝
最勝寺平山バス停(バス)山北駅前15:00頃解散(歩行距離約5km)
■内 容 「美しい日本の歩きたくなるみち500選」に選ばれた「河村城址と洒水の滝へのみち」を楽しみます。 御殿場線を走っていた懐かしい蒸気機関車のある鉄道公園をスタートして、平安時代末期から河村氏の居城として知られた県指定史跡のある河村城址歴史公園へ向かいます。 この頂上付近で城郭遺構を見ながらその歴史を学び、富士山や眼下には酒匂川や小田原市内の絶景を堪能します。 そして、文覚上人が修業したといわれる落差69mの洒水の滝は、日本の滝百選の他に、全国名水百選、かながわの景勝50選にも指定され、 近年では2001年に「かながわ未来遺産100」にも選ばれました。 また、ここは森林セラピーコースでもあります。
■主 催NPO法人全国森林インストラクター神奈川会
■参加費1,500円、高校生以下500円
傷害・賠償保険含む。但し限度以上の責任は負いかねます。
バス代等各自負担
■持ち物昼食、飲み物、雨具等(必ず)、歩きなれた靴
■その他強風、豪雨以外は実施します。
■申込み9月22日または9月25日までに参加コース名、参加月日、お名前、ご住所、電話番号、高校生以下は学年を書いて、下記まで申し込みください。
NPO法人全国森林インストラクター神奈川会 事業部
FAX:045-826-4415(昆野和弘) 
Mail:event@jfik.org
参加申込みフォーム(9月27日参加)または
参加申込みフォーム(9月30日参加)から
■問合せ田中真次 携帯:090-1542-2154

神奈川の身近な自然を訪ねて」ご紹介



四季の森公園 自然を訪ねて (申込み不要)
     ~シダの観察~ 終了


■日 時9月20日(日) 13:00~15:00頃
■場 所県立四季の森公園 (横浜線中山駅下車徒歩15分)
■集 合公園北口管理事務所前 13:00
■対 象一般 (どなたでも参加できます)
■テーマシダは花は咲きませんが、またそれゆえの魅力や味わいのある植物です。 四季の森公園にもいろいろなシダがあります。 それぞれのシダの形、色、つや、手触りなどの違いを観察し、暮らしぶりや魅力を感じてみましょう。
■講 師吉原秀敏、嶺義則、福田渉
(NPO法人全国森林インストラクター神奈川会)
■参加費無料
■雨 天小雨なら実施します。

(2015年度の四季の森公園の予定はこちらをご覧下さい)

身近な自然を学ぼう
     ~第4回「身近なクモ」~ 終了 

身近な動植物の名前、基礎知識、生存戦略等について楽しく学んでみませんか。 自然の中で五感を働かせて多くのものに接することは、心身の健康、癒しをもたらし、知的好奇心も満足させられます。 さらに私たちも自然の中の一員であることを理解することは環境保全にもつながります。

■日 時9月9日(水) 9:30~15:00頃
(午前中座学、午後3時頃まで野外観察)
■場 所県立四季の森公園
■集 合JR横浜線 中山駅改札口 9:30
■内 容独特の風貌から嫌われ者の代表のクモ、よく観察するとその愛らしい姿、行動に魅了されます。 美しい網の張り方、獲物の捕獲方法など、その神秘的で奥深い生態を一緒に学びましょう。
■講 師NPO法人全国森林インストラクター神奈川会会員
■参加費一講座2,000円(当日会場でお支払いください。)資料代、保険代含む。
■定 員30名(座学の会場の都合上、定員になり次第締め切ります。)
■申込み各回毎に、お名前、ご住所、電話番号、講座名(日程)を明記し、下記のいずれかの方法でお申し込みください。受け付け確認後連絡いたします。
・FAX:045‐472‐1763
  NPO法人全国森林インストラクター神奈川会事務局(久野正樹)
・Mail:event@jfik.org
参加申込みフォームから
■備 考昼食、飲み物、雨具、筆記用具持参
会場の都合上、雨でも決行(荒天の場合、野外観察のみ後日開催)
■問合せ久野正樹 090-8280-1816、菅原啓之 090-3007-6766

身近な自然を学ぼう」ご紹介



神奈川の身近な自然を訪ねて
  ~相模湖嵐山から小原本陣を訪ねて~ 終了

■日 時8月19日(水) 10:05~15:00頃 及び
8月22日(土) 10:05~15:00頃
○どちらか希望の日を選択し、申し込んでください。
(7月より同一コース2回開催となりました)
■定 員いずれも定員30名(先着順)
■集 合JR中央線「相模湖駅」改札口 10:05
■コース相模湖駅嵐山鈴木農園(ブルーベリー摘み弁天島(昼食)
小原本陣相模湖駅(15:00頃) 歩行距離約6km
■内 容 神奈川県の水がめ・相模湖のそばに聳える嵐山は京都の嵐山に山容が似ていることからつけられた名との説があります。夏、緑濃い山裾に咲く花々と鈴木農園でのブルーベリー摘みを楽しんでからは相模川にかかる弁天橋を渡り小原本陣へ。本陣は相模から甲斐の国へ抜ける甲州古道の要所。その古く落ち着いた佇まいは一見に値します。相模湖駅までたどる道からののどかな風景も県北の魅力を伝えてくれることでしょう。
■主 催NPO法人全国森林インストラクター神奈川会
■参加費1,500円、高校生以下500円
傷害・賠償保険含む。但し限度以上の責任は負いかねます。
なお、鈴木農園でのブルーベリー摘みは任意です。ブルーベリー摘みを希望される方は、参加費以外にブルーベリー代が別途追加されます。 ブルーベリー代は1パック100g詰200円(もっと大きなパックをご希望の場合にはこの値段に比例)となります。 (ブルーベリー代を支払えば、現地で摘んで食べるのは自由です。)
■持ち物昼食、飲み物、雨具等(必ず)、
一部、岩が露出している箇所があるので、歩きなれた靴を履くことをおすすめします。
■その他強風、豪雨以外は実施します。
■申込み8月14日または8月17日までに参加コース名、参加月日、お名前、ご住所、電話番号、高校生以下は学年を書いて、下記まで申し込みください。
NPO法人全国森林インストラクター神奈川会 事業部
FAX:045-826-4415(昆野和弘) 
Mail:event@jfik.org
参加申込みフォーム(8月19日参加)または
参加申込みフォーム(8月22日参加)から
■問合せ内野郁夫 電話:080-5007-9575

神奈川の身近な自然を訪ねて」ご紹介



四季の森公園 自然を訪ねて (申込み不要)
     ~お盆過ぎの昆虫~ 終了


■日 時8月16日(日) 13:00~15:00頃
■場 所県立四季の森公園 (横浜線中山駅下車徒歩15分)
■集 合公園北口管理事務所前 13:00
■対 象一般 (どなたでも参加できます)
■テーマ真夏の四季の森公園内では池の周辺にトンボの仲間が、森にはセミがたくさん。 他にもどんな昆虫が見られるか実際に歩いて観察してみましょう。 昆虫の役割、昆虫と人間との関わりについても考えます。 (※熱中症予防のため、水分補給用の水分を各自ご用意願います。)
■講 師片山篤史、吉原秀敏、池田浩
(NPO法人全国森林インストラクター神奈川会)
■参加費無料
■雨 天小雨なら実施します。

(2015年度の四季の森公園の予定はこちらをご覧下さい)

かながわジュニア・フォレスター教室 チラシ
  ~第2回「森で暮らそう」1泊2日~  終了

■日  時:8月1日(土)9:30~2日16:00予定
■対  象:小学3年から高校2年生
■定  員:80名(応募多数の場合、抽選になります)
■応募締切:7月17日(金)必着
*抽選結果は、申込の方全員に郵送でお知らせいたします。
当選された方には、詳細な案内をお送りいたします。
■会  場:足柄森林公園丸太の森(南足柄市広町)
■集  合:9:30 丸太の森駐車場
■解  散:16:00頃 丸太の森駐車場
■内  容:自然観察、林業体験、リバートレッキングなど
■主  催:公益財団法人かながわトラストみどり財団
NPO法人全国森林インストラクター神奈川会
■協  賛:ダイドードリンコ株式会社 首都圏第一営業部
■参加費 :5,000円(宿泊・食材費、保険・資料代など)
(ご同伴の方も参加費をいただきます。)
■雨天時 :小雨決行 荒天中止
■持ち物等:野外活動が可能な服装でお越しください。
筆記用具、弁当、水筒、敷物、雨具(雨合羽等)
ぼうし、タオル、リバートレッキングで使う濡れてもよい靴(サンダル不可)、
リュックサック(荷物用と野外活動用)等、
詳細は後日郵送でお知らせします。
■申込方法:詳細はこちらへ
①参加希望回とタイトル
②郵便番号・住所・氏名・生年月日・性別・電話番号
③保護者同伴の有無と人数
④メール申し込みの方はメールアドレス

①~④をジュニア・フォレスター教室申込フォーム
またはメール/FAX/はがき/電話 にてお知らせください。
*ご兄弟やお友達同士で同じ班を希望される場合は、欄外にご記入ください。

1回の申込みで、複数回への参加申込みも可(申込み時にその旨を明記)

≪ジュニア・フォレスター教室≫
第1回 「森を知ろう」 :6月19日(金)必着(終了)
第2回 「森で暮らそう」:7月17日(金)必着
第3回 「森で遊ぼう」 :10月2日(金)必着
■問合せ先:〒220-0073 横浜市西区岡野2-12-20
(公財)かながわトラストみどり財団
みどり森林課 *電話:045-412-2255  *FAX:045-412-2300
*メール:midori*ktm.or.jp (*→@に変更)


神奈川の身近な自然を訪ねて
  ~横浜 本牧の丘からの眺望と 三渓園の蓮を楽しむ~ 終了

■日 時7月25日(土) 10:00~14:30頃 及び
7月29日(水) 10:00~14:30頃
○どちらか希望の日を選択し、申し込んでください。
(7月より同一コース2回開催となりました)
■集 合JR根岸線「山手駅」改札口 10:00(一ヶ所)
■コース山手駅本牧荒井の丘本牧山頂公園 本牧神社三渓園(昼食)本牧市民公園本牧三渓園入口バス停14:30頃解散予定(歩行距離約5㎞) トイレは各所あり
■内 容 横浜市の本牧地区は、昔は風光明媚な漁村が広がり、潮干狩り、海水浴の名所でした。 終戦後、米軍の接収、高度成長期の埋立てなどで、様相が変わってしまいました。 しかしながら、本牧の緑豊かな丘は健在で、海を一望する事が出来ます。 原三渓がのこした、美しい三渓園では、蓮、睡蓮、などが見頃です。 海側の本牧市民公園に出ますと、海岸崖が昔のまま残っており圧巻です。 横浜本牧の変化ある自然を歩いてみませんか。
■主 催NPO法人全国森林インストラクター神奈川会
■参加費1,500円、高校生以下500円
傷害・賠償保険含む。但し限度以上の責任は負いかねます。
交通費は各自負担
○三渓園入場料(各自負担)通常500円。但し割引有、横浜市民「ハマともカード」提示で無料、横浜市外在住の方も65歳以上は300円(年齢証明必要)
■持ち物昼食、飲み物、雨具等(必ず)、歩きなれた靴
■その他強風、豪雨以外は実施します。
■申込み7月20日または7月25日までに参加コース名、参加月日、お名前、ご住所、電話番号、高校生以下は学年を書いて、下記まで申し込みください。
NPO法人全国森林インストラクター神奈川会 事業部
・FAX:045-826-4415(昆野和弘) 
・Mail:event@jfik.org
参加申込みフォーム(7月25日参加)または
参加申込みフォーム(7月29日参加)
から
■問合せ久野正樹 電話:090-8280-1816

神奈川の身近な自然を訪ねて」ご紹介



かながわジュニア・フォレスター教室 チラシ
   ~第1回「森を知ろう」日帰り~  終了

■日  時:6月28日(日)9:00-15:30予定
■対  象:小学3年から高校2年生
■定  員:80名(応募多数の場合、抽選になります)
■応募締切:6月19日(金)必着
*抽選結果は、申込の方全員に郵送でお知らせいたします。
当選された方には、詳細な案内をお送りいたします。
■会  場:県立四季の森公園(横浜市緑区寺山町291)
交通 JR横浜線・地下鉄 中山駅から徒歩15分
■集  合:9:00 県立四季の森公園 管理事務所前
(少しお早めにお集まりください。)
■解  散:15:30頃 県立四季の森公園 管理事務所前
■内  容:自然観察、いきものクイズラリーなど
■主  催:公益財団法人かながわトラストみどり財団
NPO法人全国森林インストラクター神奈川会
■協  賛:ダイドードリンコ株式会社 首都圏第一営業部
■参加費 :500円(保険、資料代)
(ご同伴の方も参加費をいただきます。)
■雨天時 :小雨決行 荒天中止
■持ち物等:野外活動が可能な服装でお越しください。
筆記用具、弁当、水筒、雨具(雨合羽等)、ぼうし、タオル
■申込方法:詳細はこちらへ
①参加希望回とタイトル
②郵便番号・住所・氏名・生年月日・性別・電話番号
③保護者同伴の有無と人数
④メール申し込みの方はメールアドレス

①~④をジュニア・フォレスター教室申込フォーム
またはメール/FAX/はがき/電話 にてお知らせください。
*ご兄弟やお友達同士で同じ班を希望される場合は、欄外にご記入ください。

1回の申込みで、複数回への参加申込みも可(申込み時にその旨を明記)

≪ジュニア・フォレスター教室≫
第1回 「森を知ろう」 :6月19日(金)必着
第2回 「森で暮らそう」:7月17日(金)必着
第3回 「森で遊ぼう」 :10月2日(金)必着
■問合せ先:〒220-0073 横浜市西区岡野2-12-20
(公財)かながわトラストみどり財団
みどり森林課 *電話:045-412-2255  *FAX:045-412-2300
*メール:midori*ktm.or.jp (*→@に変更)


四季の森公園 自然を訪ねて (申込み不要)
     ~クモの世界~ 終了


■日 時6月21日(日) 13:00~15:00頃
■場 所県立四季の森公園 (横浜線中山駅下車徒歩15分)
■集 合公園北口管理事務所前 13:00
■対 象一般 (どなたでも参加できます)
■テーマ「クモは嫌い」という人たくさんいますね。 そんな嫌われ者のクモって、どんな生き物なんでしょう。 一緒に勉強してみませんか?クモの大部分は益虫か、益も害もない仲間です。 実際にクモを観察しながらその不思議な世界に触れてみましょう。
■講 師松井公治、高橋政夫、中澤均
(NPO法人全国森林インストラクター神奈川会)
■参加費無料
■雨 天小雨なら実施します。

(2015年度の四季の森公園の予定はこちらをご覧下さい)

神奈川の身近な自然を訪ねて
   ~初夏の里山を歩く-曽我丘陵~ 終了

■日 時6月20日(土) 10:10~15:00頃
■集 合JR御殿場線「上大井駅」改札口10:10
(JR東海道線「国府津駅」発沼津方面行9:42、JR御殿場線「松田駅」発国府津方面行9:58の電車に乗れば間に合います。)
電車の本数が少ないので、時間厳守をお願いします。
■コース上大井駅山田地区了義寺丁字ヶ原農村公園(昼食) 獅子窪の湧水山田地区ブルックス大井事業所上大井駅(15:00頃)  (歩行距離約5km)
■内 容 大磯丘陵西端に位置する曽我丘陵は標高200m~300mの山々のなだらかな連なりです。 そこには畑や梅、ミカンなどの果樹園が広がり、昔なつかしい風景が今も残されています。 農道を辿りながら由緒ある寺院を訪ね、丁字ヶ原農村公園まで。 ここからは富士山、箱根の山々の雄大な眺望が得られます。 「四季の里」では地元野菜が直売されていて、訪れる人々の人気を集めているようです。 里山の風情を満喫できるコースです。
■主 催NPO法人全国森林インストラクター神奈川会
■参加費1,500円、高校生以下500円
傷害・賠償保険含む。但し限度以上の責任は負いかねます。
■持ち物昼食、飲み物、雨具等(必ず)、歩きなれた靴
■その他強風、豪雨以外は実施します。
■申込み6月15日までに参加コース名、参加月日、お名前、ご住所、電話番号、
高校生以下は学年を書いて、下記まで申し込みください。
NPO法人全国森林インストラクター神奈川会 事業部
・FAX:045-861-6292(田中真次)
・Mail:event@jfik.org
・または 参加申込みフォームから
■問合せ内野郁夫 携帯電話:080-5007-9575

神奈川の身近な自然を訪ねて」ご紹介



身近な自然を学ぼう
     ~第3回 身近なシダ~ 終了 

■日 時6月10日(水) 9:30~15:00頃
■場 所新治市民の森
■集 合JR横浜線 十日市場駅改札口 9:30
■内 容 今回は4億5千万年前地上に現れたシダについて学びます。 恐竜時代は競争相手がいなく、大木として存在しました。 日本では、昔から生活に密着した植物として親しまれ、「ウラジロ」は正月のお飾りとしても今も使われています。 ニュージーランドでは美しい植物の代表として、ラクビーのオールブラクックチームのマークにも選ばれています。 シダの美しさ、数々の魅力、長年生き続けた生存戦略等について一緒に学びましょう。
■講 師NPO法人全国森林インストラクター神奈川会会員
■参加費2,000円(当日会場でお支払いください。)資料代、保険代含む。
■定 員30名(座学の会場の都合上、定員になり次第締め切ります。)
■申込み各回毎に、お名前、ご住所、電話番号、講座名(日程)を明記し、下記のいずれかの方法でお申し込みください。受け付け確認後連絡いたします。
・FAX:045‐472‐1763
  NPO法人全国森林インストラクター神奈川会事務局(久野正樹)
・Mail:event@jfik.org
参加申込みフォームから
■備 考昼食、飲み物、雨具、筆記用具持参
会場の都合上、雨でも決行(荒天の場合、野外観察のみ後日開催)
■問合せ久野正樹 090-8280-1816、菅原啓之 090-3007-6766

身近な自然を学ぼう」ご紹介



神奈川の身近な自然を訪ねて
 ~中世古道の鎌倉名越切通しを歩く~ 終了

■日 時5月24日(日) 9:30~15:00頃
■集 合JR逗子駅東口改札口前 9:30
■コース逗子駅東口(バス)久木5丁目バス停>名越緑地里山大切岸 名越切通しまんだら堂やぐら群(昼食)披露山大崎公園 小坪漁港(バス)
JR鎌倉駅前 15:00頃解散 (歩行距離約5km)
■内 容 三浦半島の代表的な里山景観である谷戸地形を残している新緑の萌える名越緑地里山で草花を楽しみながら、 幅100m以上高さ3m~10mの石切り場であった大切岸、鎌倉七口の一つである国指定遺跡の名越切通し、 そして150穴以上ある「まんだら堂やぐら群」を歩きます。
披露山の住宅地を眺めながら、富士山、伊豆箱根連山、大島を一望できる湘南随一の景勝地である大崎公園ではその眺望を堪能します。
最後に、鎌倉時代には既に漁港として、鎌倉に、魚介類を供給していたとされる小坪漁港に向かいます。
■主 催NPO法人全国森林インストラクター神奈川会
■参加費1,500円、高校生以下500円
傷害・賠償保険含む。但し限度以上の責任は負いかねます。バス代等各自負担。
■持ち物昼食、飲み物、雨具等(必ず)、歩きなれた靴
■その他強風、豪雨以外は実施します。但しコースの変更あり。
■申込み5月19日までに参加コース名、参加月日、お名前、ご住所、電話番号、
高校生以下は学年を書いて、下記まで申し込みください。
NPO法人全国森林インストラクター神奈川会 事業部
・FAX:045-861-6292(田中真次)
・Mail:event@jfik.org
・または 参加申込みフォームから
■問合せ田中真次 携帯電話(090-1542-2154)

神奈川の身近な自然を訪ねて」ご紹介



四季の森公園 自然を訪ねて (申込み不要)
     ~花の不思議~ 終了


■日 時5月17日(日) 13:00~15:00頃
■場 所県立四季の森公園 (横浜線中山駅下車徒歩15分)
■集 合公園北口管理事務所前 13:00
■対 象一般 (どなたでも参加できます)
■テーマ草木の花は我々を楽しませてくれるために咲いているのではありません。 どのような花を咲かせているか観察し、花が咲く目的、仕組み、企み、戦略などに目を向けてみましょう。
■講 師高橋政夫、山口奏帆、皆川紀子
(NPO法人全国森林インストラクター神奈川会)
■参加費無料
■雨 天小雨なら実施します。

(2015年度の四季の森公園の予定はこちらをご覧下さい)

身近な自然を学ぼう
     ~第2回 身近な樹木~ 終了 

■日 時5月13日(水) 9:30~15:00頃
■場 所生田緑地
■集 合小田急線 向ヶ丘遊園駅南口改札 9:30
■講 師NPO法人全国森林インストラクター神奈川会会員
■参加費2,000円(当日会場でお支払いください。)資料代、保険代含む。
■定 員30名(座学の会場の都合上、定員になり次第締め切ります。)
■申込み各回毎に、お名前、ご住所、電話番号、講座名(日程)を明記し、下記のいずれかの方法でお申し込みください。受け付け確認後連絡いたします。
・FAX:045‐472‐1763
  NPO法人全国森林インストラクター神奈川会事務局(久野正樹)
・Mail:event@jfik.org
参加申込みフォームから
■備 考昼食、飲み物、雨具、筆記用具持参。小雨天決行
■問合せ久野正樹 090-8280-1816、菅原啓之 090-3007-6766

身近な自然を学ぼう」ご紹介



四季の森公園 自然を訪ねて (申込み不要)
     ~樹の花~ 終了


■日 時4月19日(日) 13:00~15:00頃
■場 所県立四季の森公園 (横浜線中山駅下車徒歩15分)
■集 合公園北口管理事務所前 13:00
■対 象一般 (どなたでも参加できます)
■テーマこの時期の木々は花盛りです。華麗に咲く花を愛でつつ、地味な花も沢山あるのでそれらも観察します。それぞれがどのような花をどのように咲かせているか探ってみましょう。
■講 師石川雄一、吉原秀敏、久野正樹
(NPO法人全国森林インストラクター神奈川会)
■参加費無料
■雨 天小雨なら実施します。

(2015年度の四季の森公園の予定はこちらをご覧下さい)

神奈川の身近な自然を訪ねて
 ~小田原城・箱根板橋周辺の歴史と自然を楽しむ~ 終了

■日 時4月12日(日) 10:00~15:00頃
■集 合箱根登山電車 箱根板橋駅(小田原駅から1駅目)改札口前 10:00
■コース箱根板橋駅松永安左エ門の老欅荘と記念館香林寺古稀庵 小田原北条遺構大堀切城山公園で昼食小田原城銅門 15:00頃解散 (歩行距離約5km)
■内 容 明治、大正、昭和と活躍した電力王の松永安左エ門の近代数寄屋建築の老欅荘と樹齢400年のケヤキを観 賞し、明治の元勲山形侯爵の近代日本庭園の傑作である古稀庵ではモミジの老木を観賞します。北条氏の遺 構である国指定史跡小田原城は、広く市街地を取リ囲んだ大規模なもので、周囲約9キロメートルもある中 世史上最大の城郭で、相模湾の眺望を楽しみながら、壮大な空堀と土塁及び周辺の豊かな自然を満喫します。
■主 催全国森林インストラクター神奈川会
■参加費1,500円、高校生以下500円
傷害・賠償保険含む。但し限度以上の責任は負いかねます。
■持ち物昼食、飲み物、雨具等(必ず)、歩きなれた靴
■その他強風、豪雨以外は実施します。
■申込み4月7日までに参加コース名、参加月日、お名前、ご住所、電話番号、
高校生以下は学年を書いて、下記まで申し込みください。
全国森林インストラクター神奈川会 事業部
・FAX:045-861-6292(田中真次)
・Mail:event@jfik.org
・または 参加申込みフォームから
■問合せ田中真次 携帯電話(090-1542-2154)

神奈川の身近な自然を訪ねて」ご紹介



身近な自然を学ぼう
     ~第1回 身近な春の草花~ 終了 

■日 時4月8日(水) 9:30~15:00頃
■場 所県立座間谷戸山公園
■集 合小田急線 相武台前駅改札 9:30
■講 師全国森林インストラクター神奈川会会員
■参加費2,000円(当日会場でお支払いください。)資料代、保険代含む。
■定 員30名(座学の会場の都合上、定員になり次第締め切ります。)
■申込み各回毎に、お名前、ご住所、電話番号、講座名(日程)を明記し、下記のいずれかの方法でお申し込みください。受け付け確認後連絡いたします。
・FAX:全国森林インストラクター神奈川会事務局 045‐472‐1763(久野正樹)
・Mail:event@jfik.org
参加申込みフォームから
■備 考昼食、飲み物、雨具、筆記用具持参。小雨天決行
■問合せ久野正樹 090-8280-1816、菅原啓之 090-3007-6766

身近な自然を学ぼう」ご紹介



神奈川の身近な自然を訪ねて
 ~鎌倉の原風景を求めて~山崎、台峯を歩く~ 終了

■日 時3月29日(日) 10:00~15:00頃
■集 合湘南モノレール大船駅改札前 10:00
■コース湘南モノレール大船駅モノレール湘南町屋駅(下車)天神山
鎌倉中央公園(昼食)北大路魯山人の旧居跡台峯谷戸北鎌倉駅(解散)
(歩行距離約5km)
■内 容 鎌倉市の北部には、まだ観光化されていない鎌倉の原風景が残っています。一つは鎌倉の地形の象徴である「谷戸」です。 今回訪ねる「台峯谷戸」はほとんど手つかずの自然が残っています。ミズキやヤシャブシの大木をぬって奥に進むと小さな池 に出会います。シーンと静まり返った水面。見る人に様々な思いが浮かびます。
もう一つは大船駅の南西約1.5kmにある標高約50mの小高い丘「天神山」です。この山は縄文の昔から、生活の場あ るいは戦いの砦、信仰の聖域として、変転する世の中を見おろしながら現在まで存在し続けています。江戸時代に盛んだった 「江の島詣」に使われた「江の島道」を辿りながら鎌倉の別の顔に触れてみませんか。
■主 催全国森林インストラクター神奈川会
■参加費1,500円、高校生以下500円
傷害・賠償保険含む。但し限度以上の責任は負いかねます。
■持ち物昼食、飲み物、雨具等(必ず)、歩きなれた靴
■その他強風、豪雨以外は実施します。
■申込み3月24日までに参加コース名、参加月日、お名前、ご住所、電話番号、
高校生以下は学年を書いて、下記まで申し込みください。
全国森林インストラクター神奈川会 事業部
・FAX:045-861-6292(田中真次)
・Mail:event@jfik.org
・または 参加申込みフォームから
■問合せ神田醇一 携帯電話(050-7521-6241)

神奈川の身近な自然を訪ねて」ご紹介



神奈川の身近な自然を訪ねて
 ~大磯の旧吉田茂邸周辺を巡る~ 終了

■日 時:2月21日(土) 10:00~14:30頃
■集 合:JR大磯駅 10:00
■コース:JR大磯駅地福寺(島崎藤村の墓)新島襄終焉の地島崎藤村邸
東海道松並木山形有朋邸跡旧陸奥宗光・大隈重信邸滄浪閣(旧伊藤博文邸)
西園寺公望邸跡旧吉田茂邸(昼食)城山公園(三井総領家別荘地)
14:30頃、城山公園で解散(大磯駅・二宮駅行の城山公園入口バス停までご案内します。)
(歩行距離 4.0km)
■内 容:
大磯には山形有朋、陸奥宗光、伊藤博文、西園寺公望、三井高
棟ら明治の元勲や財界人らの邸宅や別荘があり、近くには歴史
のある東海道の松並木があります。昭和19年から亡くなる昭
和42年まで住んでいた旧吉田茂邸を訪れ、よく散歩をしていた
といわれる心字池や築山のある和風庭園を散策します。そこで
は紅白のウメ、松林、四方竹、日本庭園にはあまり用いられな
い洋風のカナリーヤシ等々を楽しみます。県立大磯城山公園
は、旧三井財閥本家の別荘地跡(約7ha)を利用して整備され、
茶室、大磯町郷土資料館などのほかにウラクツバキ、マンサク
の花など300種を超える樹木が茂る豊かな自然が見られます。
■主 催:全国森林インストラクター神奈川会
■参加費:1,500円、高校生以下500円
傷害・賠償保険含む。但し限度以上の責任は負いかねます。
交通費個人負担
■持ち物:昼食、飲み物、雨具等(必ず)、歩きなれた靴
■その他:強風、大雨のときは中止し、小雨の時には一部コースを変更します。
■申込み:2月14日までに参加コース名、参加月日、お名前、ご住所、電話番号、
高校生以下は学年を書いて、下記まで申し込みください。
■申込み先:全国森林インストラクター神奈川会 事業部
FAX:045-861-6292(田中真次)
Mail:event@jfik.org
または 参加申込みフォームから
■お問合せ:吉井 勉 携帯:090-4846-6516

神奈川の身近な自然を訪ねて」ご紹介



四季の森公園 自然を訪ねて (申込み不要)
     ~冬鳥観察会~ 終了


■日 時:2月15日(日) 13:00~15:00頃
■場 所:県立四季の森公園 (横浜線中山駅下車徒歩15分)
■集 合:公園北口管理事務所前 13:00
■対 象:一般 (どなたでも参加できます)
■テーマ:
   2月は冬鳥観察のチャンス!四季の森公園にも冬鳥が訪れます。野鳥観察をしながら、野鳥がやってくる環境や餌などの観察、人と野鳥との関係などを考察したりと、五感を駆使した野鳥観察をしてみませんか?
■講 師:片山篤史、池田倫子、中澤均 (全国森林インストラクター神奈川会)
■参加費:無料
■雨 天:小雨なら実施します。

(2014年度の四季の森公園の予定はこちらをご覧下さい)

県立21世紀の森 野鳥観察会
    ~冬の野鳥観察~ 終了

■日 時:1月31日(土) 9:30~14:00
■場 所:県立21世紀の森 (南足柄市)
■対 象:一般(小学生は保護者同伴)
■定 員:30人(抽選)
■内 容:シロハラ、ジョウビタキなど冬鳥を中心に観察します。
■参加費:500円
■申込締切:1月20日(火)
■詳細/申込み:こちら

神奈川の身近な自然を訪ねて
 ~多摩川宿河原堰と生田緑地を巡り冬鳥を楽しむ~ 終了

■日 時:1月24日(土) 9:30~15:00頃
■集 合:JR登戸駅改札口 9:30
■コース:JR登戸駅宿河原堰宿河原せせらぎ館二ヶ領用水
生田緑地東口(昼食)枡形山廣福寺小田急向ヶ丘遊園駅 15:00頃解散
(歩行約6km)
■内 容:
多摩川の中流にある宿河原堰は、神奈川県内で最古の用水路で
ある二ヶ領用水の取水口です。堰には、この時期カモ類など多
くの水鳥が訪れます。ここから市民の憩いの場となっている二
ヶ領用水を経由して生田緑地まで足を延ばします。
生田緑地は、川崎市内最大の公園です。豊かな森林が残され、
カラ類やツグミの仲間などの多くの小鳥達の冬の生息場所とな
っています。
■主 催:全国森林インストラクター神奈川会
■参加費:1,500円、高校生以下500円
傷害・賠償保険含む。但し限度以上の責任は負いかねます。
バス代等各自負担
■持ち物:昼食、飲み物、雨具等(必ず)、防寒具、
歩きなれた靴(ほぼ平坦ですが生田緑地内は若干の上り下りがあります)、
双眼鏡(あれば)
■その他:強風、豪雨以外は実施します。但しコースの変更あり。
■申込み:1月19日(月)までに参加コース名、参加月日、お名前、ご住所、電話番号、
高校生以下は学年を書いて、下記まで申し込みください。
■申込み先:全国森林インストラクター神奈川会 事業部
FAX:045-861-6292(田中真次)
Mail:event@jfik.org
または 参加申込みフォームから
■お問合せ:中澤 携帯 090-6185-7923

神奈川の身近な自然を訪ねて」ご紹介



四季の森公園 自然を訪ねて (申込み不要)
     ~冬の植物観察と七草行事~  終了


■日 時:1月18日(日) 13:00~15:00頃
■場 所:県立四季の森公園 (横浜線中山駅下車徒歩15分)
■集 合:公園北口管理事務所前 13:00
■対 象:一般 (どなたでも参加できます)
■テーマ:
   公園内の森林とその周辺で、冬ならではの植物観察を行います。樹木や草花は、寒い季節、どうやって過ごしているか観察し、学びます。また「七草」は、1年の健康を願い7種の野菜が入ったお粥を食べる古くからの初春の行事です。観察会で七草を探し、観察会の後は、あたたかいお粥をいただきます。
■講 師:山口奏帆、松田三一春、上野潤二 (全国森林インストラクター神奈川会)
■参加費:無料
■雨 天:小雨なら実施します。

(2014年度の四季の森公園の予定はこちらをご覧下さい)

森林インストラクター新規合格者歓迎会(対象限定)


平成27年度森林インストラクター資格試験合格者の皆様へ
合格、心よりお慶び申し上げます。
下記の通り「新規合格者歓迎会」を企画しました。
是非ご参加下さいますようご案内致します。

■日 時:1月17日(土) 10:00~17:00頃
■集 合:JR横須賀線北鎌倉駅交番口 10:00
■対 象:平成27年度森林インストラクター資格試験合格者及びJFIK会員

第1部 自然観察会 10:15~13:30
場 所 鎌倉中央公園
参加費 100円(保険代)
雨 天 小雨なら開催します。

第2部 オリエンテーション 14:30~17:00
場 所 深沢学習センター
参加費 無料

神奈川県在住の合格者の皆様には詳細案内を郵送いたします。
県外在住の方も入会いただけます。こちらからお問い合わせください。